症例67 解答編

症例67

【症例】50歳代 女性
【主訴】左下腹部痛
【身体所見】BT 39℃、左下腹部に腫瘤あり、圧痛あり。
【既往歴】子宮筋腫

【データ】WBC 11500、CRP 12.72

画像はこちら

単純CTで左下腹部に多房性嚢胞性病変を疑うやや不明瞭な低吸収域を認めています。

造影すると多房性嚢胞性病変は明瞭化し、壁の造影効果を認めています。

冠状断像では子宮との位置関係が明瞭で、子宮の左上に多房性嚢胞性病変を認めています。

由来は消化管でしょうか?それとも卵巣でしょうか?それともそれ以外でしょうか?

下行結腸からS状結腸を追うと、虚脱しており、この構造と連続性ははっきりしません。

また炎症波及を示唆するような壁肥厚は認められません。

では、卵巣腫瘍や、膿瘍でしょうか。

左卵巣由来を考慮して、左の卵巣静脈を腎静脈合流部から尾側に追っていくと、右側の嚢胞に繋がるように見えます。

ですので、この多房性嚢胞性病変は、卵巣由来でよさそうです。

また臨床症状より、腫瘍よりは膿瘍が疑われます。

よく構造を追うと、左側の嚢胞は管状構造であることがわかります。

卵巣と隣接する管状構造と言えばなにがあるでしょうか?

 

 

そう、卵管です。

 

 

卵巣と、卵管が拡張し、内部に膿瘍を伴っていることが示唆されます。

 

診断:左卵巣卵管膿瘍

※婦人科コンサルトが必要となります。

※婦人科受診され、MRIが撮影されました。

嚢胞部分はT1強調像で低信号、T2強調像で高信号であり、CT同様液貯留を示唆します。
T1強調像で低信号であり、出血や脂肪ではなさそうです。

造影をするとCT同様、隔壁構造に強い造影効果を認めます。
また左側の嚢胞は管状構造であることがわかります。

膿瘍だとすると、あとは何を撮影すれば決定的でしょうか?

 

 

そう、拡散強調像(DWI)です。

 

 

拡散強調像ではこれらの嚢胞は著明な高信号を示し、かつADCの信号低下を認めます。

これらから膿瘍が疑われます。

 

抗生剤に反応不良であったため、婦人科にて手術(術式:両側付属器切除術)が施行されました。

【腹腔内所見】

腹水:少量、清
癒着:腫大した左付属器が全体にS状結腸に癒着、回盲部が腹膜に膜状に癒着
子宮:全体に腫大し鵞卵大、周囲と癒着なし
付属器:
右卵巣、卵管ともに正常大
左卵管は全体的に腫大し、卵管采は癒着のため確認できず。卵巣は4cm大に腫大
ダグラス窩:癒着なし、異常所見なし。
その他:腹膜は全体に炎症性に肥厚、上腹部(肝表面まで)、腸管に異常所見なし、

左付属器が腫大し、S状結腸に癒着。
骨盤腹膜や広間膜が炎症性に肥厚し、これらと一塊になり癒着していた。

 

腫大した卵巣と腫大した卵管が一塊に癒着し、これがS状結腸と癒着。
背側にも腫大した卵管が癒着していた。

 

この所見と術前のMRIを比べると、このレベルで大きな嚢胞が2つ並んでいます。

  • 右側:腫大、膿瘍を伴う卵巣
  • 左側:腫大、膿瘍を伴う卵管で、上下に管状連続性あり

ということが改めて確認できますね。

卵巣卵管内の膿汁が細菌検査に出されて、大腸菌(Escherichia coliが検出されました。

関連:骨盤内感染症・骨盤内炎症性疾患(PID)の画像診断のポイントは?

その他所見:肝嚢胞散見。

子宮底部筋層肥厚あり。T2強調像で高信号の点状構造が散見され、一部は脂肪抑制T1強調像で高信号を示し、点状出血を伴っていることがわかります。子宮腺筋症を疑う所見です。

また、子宮頚部にナボット嚢胞/子宮筋層内に子宮筋腫あり。

子宮内腔に低吸収の管状構造あり。→後に手術がされました。

 

術式:子宮鏡検査、子宮内膜ポリープ切除術

子宮鏡所見
子宮頚部:子宮体部よりポリープ様組織あり、頸管まで達する。
子宮内腔:両側卵管口を確認

病理にて子宮内膜ポリープ(Endometrial polyp)と診断された。

 

質問なのですが、サラッとした漿液性の液体は水に近い性状なのでT2WI高信号、T1WI低信号をDWIて拡散制限なしと理解しています。また、T1WIは膿瘍や血腫など高タンパクな性状で高信号になったりすると理解しています。(逆にT2WIは低信号より)
しかしながら、今回の症例のように、しっかり拡散制限があるような粘調性が予想される液体であるにも関わらず、T1WIで均一な低信号、T2WIで高信号と言うのはどの様に理解すれば良いのでしょうか。

おっしゃるように、漿液性の液体貯留はT2WI高信号、T1WI低信号で非常にわかりやすいですね。

チョコレート嚢胞などを考えると、血腫や蛋白濃度が強くなるとT1WIは高信号になることが知られていますが、T1WIとT2WIの組み合わせにはいろんなパターンがあります。

T1WIとT2WIの信号強度と粘稠度の関係として以下の表が知られています。

これによると今回の症例では、

  • T2WI:やや高信号(ニボー像あり下の方はやや低信号)
  • T1WI:低信号

となっています。

ですので、上のように、粘液と自由水の間くらいの状態であると推定されます。

T1WIとT2WIの信号パターンの組み合わせは、白黒はっきりしないのでややこしいですね(^_^;)

関連:

症例67の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。