縫工筋(ほうこうきん:musculus sartorius)は、大腿の前部に位置する筋肉で、大腿前部の筋群に含まれます。
ただし、縫工筋は他の大腿四頭筋とは異なり、膝の伸展ではなく、股関節や膝関節の屈曲、外旋、外転などを補助する役割を持っています。
「足を組む」動作など、複合的な動きで機能し、長さや形状から「人体で最も長い筋肉」ともいわれています。
縫工筋のMRI画像の解剖
大腿のCTやMRI画像を読む上で縫工筋がどの場所にあるのか解剖をチェックしましょう。
解剖がよく理解できるように大腿の実際のMRI画像の縫工筋に色を付けてみました。
MRIの横断像では以下の場所に縫工筋があります。
縫工筋は、MRIの横断像で大腿の前内側を斜めに走行する細長い筋肉として確認されます。
自分でMRI画像をスクロールしてコロコロ連続画像で見たい方はこちら→縫工筋のMRI画像の解剖
縫工筋の起始
前上腸骨棘:骨盤の前面上部にある突起部分から起始します。
縫工筋の停止
脛骨内側面(鵞足):脛骨の内側上部に付着します。鵞足は縫工筋のほか、薄筋、半腱様筋が合流する部分で、膝内側の安定に重要です。
縫工筋の主な役割
縫工筋は、股関節と膝関節の動きに複合的に関与します。
- 股関節の屈曲:脚を前方に持ち上げる動作を補助します。
- 股関節の外転:脚を外側に広げる動作を補助します。
- 股関節の外旋:脚を外側に回す動きを助けます。
- 膝関節の屈曲:膝を曲げる動作に寄与します。
- 膝関節の内旋:膝を屈曲した状態で脛骨を内側に回す動作を補助します。
縫工筋の特徴
- 人体最長の筋肉:骨盤から脛骨までの長い距離を斜めに走行します。
- 二関節筋:股関節と膝関節の両方に作用します。
- 脚を組む動作:縫工筋のすべての動作が協調することで、脚を組む動作が可能になります。
縫工筋は、股関節と膝関節の動きに関与し、脚を複雑に操作する動作を可能にする筋肉です。前上腸骨棘から始まり、脛骨内側の鵞足に停止する特徴的な走行を持ちます。その長さと複合的な役割から、日常動作やスポーツ動作において非常に重要な筋肉です。