症例46 参考症例 解答編

症例46 参考症例

【症例】90歳代女性
【主訴】意識レベル低下、血圧低下
【現病歴】介護施設に入所している。今朝呼びかけに反応せず、血圧低下(SBP:50mmHg)を認めたため救急要請となった。

【既往歴】脊柱管狭窄、認知症、高血圧
【身体所見】痛い痛いという発語あり、呼びかけで開眼 GCS E3V4M5、BP 92/55mmHg、SpO2 87%(15Lリザーバー)
【データ】WBC 7300、CRP 0.02

画像はこちら

肝臓に認める異常所見とその理由は?

肝臓にperiportal collarを認めています。

肝炎や胆管炎でもあるのでしょうか?

 

(フフフ、ESPRESSO救急画像診断でやったやつだ。)

 

 

「periportal collarあり!急性肝炎や胆管炎の可能性あり!(ドヤ!)」

 

 

で消化器内科に入院手続きでも進めてたら、エラいことになります。

 

ESPRESSO救急画像診断作ったやつ出てこい!となります。

 

上行大動脈に偽腔閉鎖型の大動脈解離を認めています。

内膜に存在する石灰化が内腔に偏位していることからも明らかですね。

解離腔が上行大動脈に及んでいるので、Stanford A型の大動脈解離です。

 

さらに気づかないといけないことがあります。

心嚢液貯留を認めており、心タンポナーデの状態となっています。

左室壁は肥厚し、内腔は虚脱していることが分かります。

 

しかし、なぜ心タンポナーデになったのでしょうか?

急性心タンポナーデの原因には以下のものが知られています。

  • 急性心膜炎(細菌性、結核性、尿毒症性、結合組織異常)
  • 心膜腔血腫(心筋梗塞に伴う心破裂、大動脈瘤の心膜腔への破裂、大動脈解離の心膜腔への逆行性解離、心膜の血管性腫瘍、胸壁外傷、抗凝固療法、胸部手術後)
  • 悪性腫瘍の心膜転移

 

今回は、

  • 大動脈解離の心膜腔への逆行性解離

ですね。

 

Stanford A型、B型と分けられ、A型がより重篤なのはこれが原因です。

つまり、解離腔が大動脈の基部に及ぶと、

  • 心タンポナーデ
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 分枝血管還流障害

などが起こるリスクがあるためです。

 

急性の心タンポナーデの状態では、心臓が拡張できなくなり、心臓に血液が返ってこれなくなりますので、右心不全となります。

今回、上大静脈(IVC)の拡張も認めています。

関連:急変フィジカル(医学書院のページ)

 

ようやく、肝臓の所見と結びついてきましたね。

つまり、心タンポナーデにより右心不全を起こしていることが原因でperiportal collarを来していると考えることができます。

 

今回起こった事を経時的にまとめると次のようになります。

  • 上行大動脈の大動脈解離
  • →解離腔が大動脈基部に及ぶ
  • →血性滲出液貯留による心タンポナーデ
  • →右心不全
  • →periportal collar

 

また、コメント欄で指摘いただきましたが、右腎下極に造影不良を認めており、右腎梗塞がありそうです。

 

診断:上行大動脈の大動脈解離による心タンポナーデによる右心不全によるperiportal collar+右腎梗塞疑い

 

※ということで、「臨床的には」periportal collarはどうでもよくて大事なのは前半ですね。

 

あと、右鼠径ヘルニアを認めていますね。

鼠径ヘルニアあり。だけでもよいですが、下腹壁動静脈の外側にヘルニア門がありますので、外鼡径ヘルニアを疑う所見ですね。腸管の逸脱も認めていますが、腸閉塞を疑う所見は認めません。

関連:

その他所見:

  • 両側少量胸水あり。
  • 石灰化子宮筋腫あり。
  • 右腎梗塞疑い。右腎嚢胞あり。両側腎はやや萎縮傾向。
  • 少量腹水あり。
  • 左内腸骨動脈瘤あり。
  • 右鼠径ヘルニア(外鼠径ヘルニア)あり。
  • 動脈硬化あり。
症例46 参考症例の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。