【頭部】TIPS症例5

【頭部】TIPS症例5

【症例】60歳代男性

画像はこちら

両側側脳室の間にある腔はなに?

両側側脳室体部の間に三角形(おむすび形)の髄液と等信号の腔を認めています。

前回見た透明中隔腔と異なり、前方には腔は認めていません。

また前回見たVerga腔は透明中隔腔が後方へ伸びてきたものですので、基本透明中隔腔・Verga腔はセットで存在しており、Verga腔が単体で存在することはないのでした。

 

ではこれは何でしょうか?

 

この腔も正常変異であり、

脳室間腔(中間帆腔、中間帆槽)などと呼ばれるものです。

 

診断:脳室間腔(中間帆腔、中間帆槽)

 

脳室間腔(中間帆腔、中間帆槽)は上の様に、モンロー孔よりも後方の位置に存在するのがポイントとなります。

形もおむすび型で特徴的なので見ればすぐに分かりますね。

 

さて、症例4と今回の症例で見てきたこれらの正常変異の腔を正常過剰腔と言います。

このように2種類ありますので、覚えておきましょう。

正常過剰腔は、

  • 成人の2-4%で見られる。
  • CTやMRIでは脳脊髄液と同じ濃度を示す。

というのが特徴となります。

 

頻度が高い正常変異ですので、

「Verga腔あり。」
「透明中隔腔あり。」
「透明中隔腔・Verga腔あり。」
「脳室間腔あり。」
「正常過剰腔あり。」

と一言書くケースや、そもそも所見に書かない人も多いかと思います。(私も書きません。)

 

関連:ベルガ腔(Verga腔)とは?透明中隔腔、脳室間腔とは?症状は?

その他所見:左小脳半球に陳旧性脳梗塞散見。

【頭部】TIPS症例5の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。