【頭部】TIPS症例6

【頭部】TIPS症例6

【症例】60歳代女性

画像はこちら

両側側脳室三角部にあるのはなに?

両側側脳室三角部に拡散強調像(DWI)で淡い高信号の腫瘤を認めています。

同部は(脳実質と比べると)ADCの信号低下は認めていません。

(コメントを受けて追記)ただし、脳脊髄液と比べると信号低下しており、膿瘍ほど濃度は高くありませんが少なくとも漿液性の嚢胞よりは濃い液貯留を伴っていることがわかります。

同腫瘤はT1WI低信号、T2WI高信号、FLAIRでは淡い高信号で、脳脊髄液と等信号ではない嚢胞であることがわかります。

このような所見を見たときに考えなければならないのが、

脈絡叢嚢胞

という正常変異です。

拡散強調像で高信号を示しますので、知らなければ、脳梗塞や悪性腫瘍などではないかとびっくりしてしまう所見かもしれませんが、正常変異でフォローの必要もありません。

 

診断:脈絡叢嚢胞

 

※今回は両側性ですが、片側性の場合もあります。

関連:脈絡叢嚢胞とは?脳室内でDWI高信号?画像診断のポイント!

【頭部】TIPS症例6の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。