【頭部】TIPS症例4

【頭部】TIPS症例4

【症例】50歳代男性

画像はこちら

両側の側脳室の間にある腔はなに?

左右の側脳室の間に、長方形〜台形の形(この症例では長方形の方が近いですが)をした髄液と同じ吸収値を示す腔があります。

これを、Verga腔(ベルガくう)と言います。

正常変異として知られています。

 

診断:Verga腔

 

別症例のMRIを見てみましょう。

左右の側脳室の間に長方形から台形の形をした腔があります。

腔の中は、

  • T1WI低信号
  • T2WI高信号
  • FLAIRで低信号

といずれも髄液と同じ信号パターンを示しています。

これもVerga腔と呼ばれる正常変異です。

ではこちらの症例はどうでしょうか?

これまでの2症例と異なり、側脳室の間の髄液と同じ信号の腔は前の方にのみあります。

これも正常変異ですが、こちらは透明中隔腔と言います。

透明中隔腔・Verga腔とは?

ともに正常変異ですので、両者を鑑別する意義はあまりないのですが一応分けられています。

まず、透明中隔は脳梁上部に位置し、両側側脳室を隔てる板状構造のことです。

これが閉鎖せず嚢胞状に拡張することがあり、側脳室の間に前後方向に広がる髄液腔として描出され、これを透明中隔腔と言います。

そして、その透明中隔腔が、Monro孔を越えて背側に広がる場合をVerga腔と言います。

ですので、基本的に透明中隔腔が単体で存在することはあっても、Verga腔は単体で存在せず透明中隔腔とセットで存在するということになります。(例外もあるようですが(^_^;)

 

関連:ベルガ腔(Verga腔)とは?透明中隔腔、脳室間腔とは?症状は?

【頭部】TIPS症例4の動画解説

透明中隔腔とVerga腔がどっちがどっちか覚えられない場合

放射線科医になりたてくらいだった私は、この両者のどっちがどっちだったか

つまり、

  • 前→透明中隔腔
  • 後→ベルガ腔

という組み合わせがどうしても覚えられませんでした。

おそらく日本で、いや世界でこのように覚えているのは私だけだと思いますが、この動画を見ると1分で覚えられます。

※重要なところから再生されるように調整しています。白い馬体に注目してください。

覚えられましたよね?

 

後方からものすごい脚使ってくるのが(メイショウ)ベルーガ

 

 

もう一度いきますよ。

白い馬体なのですぐ見つけられますよね。

※重要なところから再生されるように調整しています。

スノーフェアリーには敗れましたが、後方からものすごい脚で追い込んでいます。

 

後方で死んだふりして、最後の直線でものすごい脚を使って追い込んでくるのが(メイショウ)ベルーガ

 

です。

 

つまり、

  • 後方から→ベルガ腔
  • 前方から→透明中隔腔

です。

一度見たら忘れられませんね。実際に映像を見ることが大事ですよ。

当時の上司に「これで覚えます!」と言ったらポカンとしてましたが(^_^;)

未だにこれで覚えています。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。