【頭部】症例60 解答編

【頭部】症例60

【症例】40歳代男性
【主訴】頭部外傷、意識障害
【現病歴】本日、125ccのバイクに乗り職場に向かっている途中で乗用車と接触し、転倒受傷。本人は衝突した時の記憶ははっきりしないが、乗用車運転手によると左折しようと停車していた際に乗用車右後方に衝突してきたとのこと。
【既往歴】4歳までに2回熱性痙攣あり、以後なし。
【内服薬】なし。
【身体所見】見当識徐々に改善しており、診察時にはclear(救急隊対応時は日付を言えず)、受傷時の記憶に関してははっきりしないまま。SBP 130-140mmHg程度。神経学的所見に異常なし。四肢MMT:full

画像はこちら

MRI

 

左Sylvius裂は明瞭だが、右Sylvius裂は不明瞭で高吸収を認めています。脳溝に沿っても高吸収を認めています。

また、左Sylvius裂~大脳谷槽は明瞭(内部に中大脳動脈あり)ですが、右側には高吸収の血腫を認めています。

いずれも、外傷性くも膜下出血を疑う所見です。

急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、脳挫傷を疑う所見は認めません。

また、反対側のくも膜下腔などにも明らかな血腫はみとめていないことがわかります。

 

診断:外傷性くも膜下出血

 

外傷性くも膜下出血は症例4でやりましたね。

その復習という意味もありますが、今回見ていただきたいのがMRIです。

DWIおよびADCにおいてははっきりとした異常信号は一見分かりにくいですが、左Sylvius裂は明瞭に同定できますが、右ははっきりしませんね。

はっきりしないという所見がくも膜下出血では重要でしたね。

次に、FLAIR像を見てみましょう。

DWIやFLAIRでは「はっきりしない」という所見を有所見として取らなければなりませんでしたが、FLAIRでは、右のSylvius裂を中心に異常な高信号を脳溝に沿って認めていることがわかります。

前回の症例59では、アミロイドアンギオパチー疑いで左頭頂部にくも膜下出血を認めており、その際にもFLAIRで高信号として認めていました。

症例59も症例60もCTでも同定可能でしたので、FLAIRのありがたみがあまり分からないかも知れませんが、

  • CTではっきりせず、FLAIRでしか同定出来ないくも膜下出血

もありますので、FLAIRできちんと脳溝が低信号として追えるかどうかはチェックするようにしましょう。

CTではっきりせず、FLAIRでしか同定できないくも膜下出血を探したのですが適当な症例が見つからなかったので今回この症例を提示しています。

そして今回さらには、SWIも撮影されています。

FLAIRもくも膜下出血などで非常に有用ですが、やはりSWIには勝てませんね。

SWIでは、左Sylvius裂〜大脳谷槽に明瞭な無信号域として認めています。

一目瞭然ですね。

FLAIRでこのような脳溝に沿った高信号を認めるのはくも膜下出血以外に、

  • 髄膜炎(感染性、癌性)←症例49のウイルス性髄膜炎がありましたね。
  • 脳溝の狭小化
  • 静脈のうっ滞
  • アーチファクト
  • 数分以上の高濃度酸素吸入中

などが知られています。

これらの場合との鑑別には、SWIやT2*WIを併用し、くも膜下腔が無信号になることを確認することで出血であると確認することができます。

今回は、くも膜下出血は、FLAIRやSWIでどのように見えるのかということを覚えておいてください。

 

翌日のCTです。

翌日のCTでは、右側のSylvius裂の明らかな高吸収はわずか1日でかなり軽減しています。

左Sylvius裂は同定できますが、右ははっきりしません。

繰り返しになりますが、このくも膜下腔がはっきりしないというのは有所見です。

ただし、Sylvius裂あたりを、上下にスクロールすると一部で高吸収として同定できる血腫の残存も認めています。

CTではこのように1日でかなり吸収され、数日後には指摘できない状態になりますが、FLAIRでは同定できることがあります。(この症例ではこの後MRIを撮影されていませんorz)

1ヶ月後には血腫は完全に消えており、右側のSylvius裂も左と左右差なく描出されている様子が分かります。

関連:

【頭部】症例60の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。