【腹部TIPS】症例51 解答編

症例51

【症例】70歳代女性
【現病歴】肝硬変、肝細胞癌でRFA後、TACE後のフォロー。

画像はこちら

肝硬変による門脈圧の亢進による側副血行路の症例4症例目(全5症例)です。

肝臓は辺縁鈍で凹凸不整です。肝硬変の状態です。

また肝内にはRFA後変化である低吸収域を認めており、脾腫も認めています。

胆嚢漿膜下浮腫を認めており、肝障害による影響が疑われます。

今回の側副血行路はどこでしょうか?

直腸内腔およびその周囲に血管の拡張及び蛇行を認めており、ここに側副血行路を形成していることがわかります。

直腸静脈瘤・傍直腸静脈瘤です。

この側副路を頭方向に追うと、下腸間膜静脈(IMV)と連続しており、門脈→脾静脈→下腸間膜静脈から血流が来ていることが分かります。

(またちょっと追いにくいですが、側副血行路を追うと内腸骨静脈と連続していそうです。)

 

診断:直腸静脈瘤・傍直腸静脈瘤

 

今回の側副血行路の状態をシェーマで示すと以下のようになります。

食道静脈瘤や胃静脈瘤、脾腎シャントなどは形成せずに、ここまで下まで側副血行路が来るのですね!

関連:

その他所見:

  • 右胸水あり。
  • 肝嚢胞あり。肝にRFA後変化あり。
  • 胆嚢漿膜下浮腫あり。肝硬変の影響の疑い。
  • 少量腹水あり。
  • 腸管浮腫あり。肝硬変の影響の疑い。
  • 左大腿骨頸部術後。
門脈圧亢進に伴う側副血行路の解説動画

主に見られる側副血行路の解説をしています。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。