
症例32
【症例】70歳代女性
【主訴】腹部著明膨満、食思不振、嘔吐
【データ】WBC 22000、CRP 1.24
画像はこちら
著明に拡張した腸管を認めています。
肛門から直腸→結腸を追うと拡張しているのがS状結腸であることがわかります。
S状結腸を追うと、急に拡張している部位(beak sign)を認め、そこから口側のS状結腸が拡張しています。
頑張って口側に追うと再び拡張がなくなり(beak sign)、先ほどのbeak signのやや頭側で交叉していることがわかります。
イメージ図で表すとこんな感じです。
つまり、S状結腸が捻転している状態であるということです。
S状結腸捻転というと有名なのがレントゲンのcoffee bean signですが、これは冠状断像をみるとその意味がわかります。
また冠状断像でもbeak signを認めており、その周りに渦巻状構造を認めているのがわかります。
Whirl sign(ワールサイン)と呼ばれるものです。
ということで、診断は、S状結腸軸捻転となります。
腸管虚血や壊死を疑う所見は現状認めていません。
診断:S状結腸軸捻転
※内視鏡的に整復がまず試みられます。ですので、消化器内科コンサルトとなります。
この症例でも、消化器内科にて内視鏡的整復をする予定でしたが、ショック状態となり、緊急手術となりました。
関連:【画像あり】S状結腸軸捻転とは?原因、症状、CT、治療まとめ!(今回のと同じ症例を掲載しています。)
その他所見:
- 甲状腺右葉に石灰化あり。
- 左少量胸水あり。
- 胆石あり。
- 脾臓周囲などに腹水貯留あり。
- 直腸周囲脂肪織濃度上昇あり。(浮腫を反映か)
症例32の解説動画
S状結腸軸捻転について
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
補足:S状結腸軸捻転について
S状結腸はclosed loopを作る病態の中でも、おそらく唯一、(腸管虚血などを疑う所見がない場合は)内視鏡的整復が第一選択とされています。(他にもあれば教えてください。)
また、緊急内視鏡となることもありますが、待機的に行われることもあります。
そして、内視鏡的整復がなされてもS状結腸軸捻転が再発することが結構あります。
推測ですが、捻転しやすいクセみたいなのがつくのでしょうか。
捻転したり、戻ったりということもあるのかもしれません。
とすると、S状結腸軸捻転で起こっている捻転の多くは他のclosed loopを形成する病態と比較して、比較的緩いのかもしれません。
外科の同期にLINEで聞いてみました。
とのことです。
やはり、同じ捻転、closed loopでもやや緩い印象ですね。
また「腸管虚血などを疑う所見」というのは、画像のみから判断するわけではなく、患者さんの状態、バイタルや採血データなどが非常に重要となります。(もちろん採血データなどは遅れて異常値となることもありますが)
今回の症例でも、「消化器内科にて内視鏡的整復をする予定でしたが、ショック状態となり、緊急手術となりました。」と記載しましたが、実は緊急内視鏡ではなく、数日後の待期的な内視鏡整復予定でした(すぐにやらなかったからショック状態になったとも言えますが)。
とはいえ、他のclosed loopを作る病態と比べて、やや絞扼が緩い傾向にあるというのが個人的な印象です。
今回、closed loopを形成していますが、下行結腸の拡張は認めていませんでした。
これは時間がまだ経過してないという点に加えてこういった要素もあるのかもしれません。
(あくまで推測ですので、詳しいことがわかればまた記載します)
実は現場で(少なくとも自分の受け持ち症例では)まだ見たことがなかったと思います。
国家試験以来で、疾患の名前が出てきませんでしたが、いい復習になりました。
しばらく問題を続けていただけるようで助かります。
業務との兼ね合いですぐにタッチできないこともありますが、とても勉強になるので継続していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
アウトプットありがとうございます。
>実は現場で(少なくとも自分の受け持ち症例では)まだ見たことがなかったと思います。
国家試験以来で、疾患の名前が出てきませんでしたが、いい復習になりました。
稀な症例なので、救急の現場で見るとびっくりするかもしれませんが、腸管をしっかり追って、捻転部を見つければ診断できます。拡張しているのがどこなのかを意識するようにしてください。
お世話になっております。
動画での解説はとてもわかりやすいです。また、その「他の所見」まで記載して頂きありがとございます。
アウトプットありがとうございます。
>動画での解説はとてもわかりやすいです。
やはり動画ですよね。
今回の症例も勉強になりました。
胆嚢内の結石の形に違和感があり胆石なのか自信を持てなかったのですが、胆嚢内の石灰化は基本的に胆石と判断してしまって良いのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>胆嚢内の結石の形に違和感があり胆石なのか自信を持てなかったのですが、胆嚢内の石灰化は基本的に胆石と判断してしまって良いのでしょうか?
そうですね。胆石と思っていただいて大丈夫です。
胆嚢壁の石灰化の場合は、陶磁器様胆嚢もあります。
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/13091
腸間膜浮腫・壁菲薄化・腸間膜内脈管の造影不良があるよう見えました。
浮腫のみでは言えないと思いますが、他2つと合わせて絞扼・虚血を示唆する所見かと思っていました。
アウトプットありがとうございます。
>腸間膜浮腫・壁菲薄化・腸間膜内脈管の造影不良があるよう見えました。
浮腫のみでは言えないと思いますが、他2つと合わせて絞扼・虚血を示唆する所見かと思っていました。
腸間膜浮腫はありそうです。壁の菲薄化もありそうですね。
難しいところですが造影不良ははっきりしませんね。
・以前の症例で、捻転し closed loop を形成している場合、beak sign が3つみられるとのことでしたが、今回は捻転部より口側の腸管に拡張が見られずbeak sign はなかった(2つだった)という解釈でよろしいでしょうか。これは、捻転してから時間が経っておらずまだ口側に内容物が溜まっていないということでしょうか。捻転時に口側の腸管が拡張しないのはよくあることなのでしょうか。
・closed loop や whirl sign →絞扼を示唆→ope、と短絡的に考えてしまっていたのですが、必ずしもそうとは限らないのでしょうか。また、大腸の壁が薄く絞扼を疑う症例かと考えてしまったのですが、壁の厚さはこんなものでしょうか。
・冠状断で腸管を追えず捻転部位もわかりませんでしたが、動画での解説でよくわかりました。
アウトプットありがとうございます。
>・以前の症例で、捻転し closed loop を形成している場合、beak sign が3つみられるとのことでしたが、今回は捻転部より口側の腸管に拡張が見られずbeak sign はなかった(2つだった)という解釈でよろしいでしょうか。これは、捻転してから時間が経っておらずまだ口側に内容物が溜まっていないということでしょうか。捻転時に口側の腸管が拡張しないのはよくあることなのでしょうか。
おっしゃるとおりです。今回下行結腸の拡張は認めていません。
これはおっしゃるように時間が経過していないという推測ができます。
>・closed loop や whirl sign →絞扼を示唆→ope、と短絡的に考えてしまっていたのですが、必ずしもそうとは限らないのでしょうか。また、大腸の壁が薄く絞扼を疑う症例かと考えてしまったのですが、壁の厚さはこんなものでしょうか。
whirl sign自体は正常でも認めることがあります。
closed loopを認めれば基本的に手術ですが、今回のS状結腸軸捻転は例外で内視鏡的整復が第一選択とされています。
壁はおっしゃるように一部で薄いと思います。
あくまで推測にすぎないのですが、S状結腸軸捻転について追記しました。
whole sign及びBeak signなどを認識しやすくする為に画像再構成を行う際、冠状断及び矢状断のスライス厚及びスライス間隔の推奨があれば、是非ご教示ください。
アウトプットありがとうございます。
>whole sign及びBeak signなどを認識しやすくする為に画像再構成を行う際、冠状断及び矢状断のスライス厚及びスライス間隔の推奨があれば、是非ご教示ください。
通常の5mmでも良いかと思いますが、捻転部位やbeak signなど細かく評価する場合は2mmなど薄い方がいいですね。
胆嚢内の構造物は呼吸変動に伴うアーチファクトのためか、左右対象に見え、人工物の様に思いました。
アウトプットありがとうございます。
胆石にはいろんな種類があって、おっしゃるように人工物のように形が整ったものもあります。
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/18338
捻転部位を含め比較的わかりやすい症例でしたが、冠状断像でのwhirl signが見えていませんでした
解説動画ではどのようにスライスを見ると良いのか文章より更にわかりやすくてよかったです
アウトプットありがとうございます。
>捻転部位を含め比較的わかりやすい症例でしたが、冠状断像でのwhirl signが見えていませんでした
whirl signそのものを指摘することよりも、捻転がわかることが重要です。
なんたらサインはあくまで捻転などのヒントになるサインに過ぎませんので。
>解説動画ではどのようにスライスを見ると良いのか文章より更にわかりやすくてよかったです
ありがとうございます。やはり動画ですか。
まさかこんなに早く次回が来るなんて!ありがとうございます!!
画像診断の本では頻繁に目にするS状結腸軸捻転、実際の現場では数回しか見たこと無かったので今回も楽しかったです!
アウトプットありがとうございます。
>実際の現場では数回しか見たこと無かったので今回も楽しかったです!
私もそんなに見たことがありません。
だからこそ1症例を大事にしたいですね!
症例が引き続きの投稿ありがとうございます。
今回の症例、解説を見た際に「coffee bean sign」、、、捻転か!!と国試勉強以来に名前を見ました。
なかなか、過去の復習も手を付けられずにいるのでまだまだ、腹部に関しての読影力いまひとつというのが現状の自分です。
復習は怠らずやっていこうと思います。
P.S
axialで甲状腺の右葉に一部Higt debsityを認めますが、生理的なものでしょうか。
お時間ありましたらご教授お願いします。
アウトプットありがとうございます。
>なかなか、過去の復習も手を付けられずにいるのでまだまだ、腹部に関しての読影力いまひとつというのが現状の自分です。
復習は怠らずやっていこうと思います。
随時30症例については動画を追加していく予定ですので、その際に復習してみてください。
>axialで甲状腺の右葉に一部Higt debsityを認めますが、生理的なものでしょうか。
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/training/wp-content/uploads/2018/11/case32calc.png
石灰化ですね。
イレウスの症状は分かったのですがやはり閉塞箇所の発見ができなかったです。coffee bean signを見たらS状結腸の捻転を疑いたいと思います。現場では経験していない症例が沢山できるので本当に勉強になります。
アウトプットありがとうございます。
>イレウスの症状は分かったのですがやはり閉塞箇所の発見ができなかったです。
・なにが拡張しているのか。小腸なのか結腸なのか。
・どこが閉塞機転なのか。
をチェックするクセをつけましょう。
ぱっと見 coffee bean っぽいなあと思ったものの、腸管をうまく追えず診断できませんでした。解説動画をみるとよくわかりました。
1日1例のペースだと、余裕をもってじっくり考え集中できるので嬉しいです。
アウトプットありがとうございます。
>coffee bean っぽいなあと思ったものの、腸管をうまく追えず診断できませんでした。
追いにくい場合や途中でわからなくなることもありますが、今回は壁が菲薄化している以外は割と追いやすいと思います。
>1日1例のペースだと、余裕をもってじっくり考え集中できるので嬉しいです。
了解です。
過去の参加者へのアンケードでは3症例のときは、3症例がちょうど良い
30症例後1症例にすると、やはり1症例がちょうど良いという結果でした・・・。
いつも症例提示ありがとうとざいます。
閉塞起点、部位は同定できたのですが、S状結腸壁がうすくみえたので血流不良→虚血があるのではと考えてしまいました。腸管壁のひはく化からは虚血を疑う所見とはなりませんか。ご教授ください。
アウトプットありがとうございます。
おっしゃるように薄くは見えますね。
>腸管壁のひはく化からは虚血を疑う所見
SMA塞栓症やNOMIなど動脈が閉塞する機序があれば、菲薄化から虚血を疑うことはあります。
ですが捻転やclosed loop形成の場合は、むしろ壁が肥厚してきます。(今回は捻転ですがおそらく緩い捻転であり、静脈がうっ滞していないのだと思います。)
今回は割とわかりやすく、腸管も自分なりに追えた!と思っていたのですが、
動画で確認すると異なっておりました。。
やはり腸管を追うのは難しいですね。
あと、先生の動画解説は非常にわかりやすく、捻転部分も理解ができました。
アウトプットありがとうございます。
>やはり腸管を追うのは難しいですね。
そうですね。とくに壁が薄いときは随時濃度を変えながらになりますので、難しいことがあります。
>あと、先生の動画解説は非常にわかりやすく、捻転部分も理解ができました。
ありがとうございます(^o^)
やっぱりLINE解説はいいですね^_^
「エビデンスがあって、コンセンサスが得られていること」
よりも、
「根拠は乏しいけど、概念的や経験的にそうだろうと推測されること」
の方が少なくとも自分の頭で理解するには適していることもありますよね(^_^)
捻転の箇所は、小腸と誤診してしまいました(・・;)
直腸を下から追っていけば分かることでしたね(・・;)
ちなみに、専門家的に、
「パンパンに拡張した腸管の拡張部のみ」
の画像を見て(前後の腸管を追えない)、
「これは
・十二指腸より口側
・小腸
・左半結腸
・右半結腸より肛門側
のうちどこでしょう?」
みたいなクイズがあったら、
簡単に正解できますか?(^_^)
訂正です(・・;)
「これは
・十二指腸より口側
・小腸
・右半結腸
・左半結腸より肛門側
のうちどこでしょう?」
みたいなクイズがあったら、
放射線科専門医なら簡単に正解できますか?(^_^)
拡張して壁がペラペラになった腸管でも、
よく見ると違いはあるものなのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>やっぱりLINE解説はいいですね^_^
>「エビデンスがあって、コンセンサスが得られていること」
よりも、
「根拠は乏しいけど、概念的や経験的にそうだろうと推測されること」
の方が少なくとも自分の頭で理解するには適していることもありますよね(^_^)
ですね。
>ちなみに、専門家的に、
「パンパンに拡張した腸管の拡張部のみ」
の画像を見て(前後の腸管を追えない)、
「これは
・十二指腸より口側
・小腸
・左半結腸
・右半結腸より肛門側
のうちどこでしょう?」
難しいこともあると思いますが、
結腸の方が径が大きく拡張しますのでそこである程度判断できると思います。
ですが、1枚しか見られないのは臨床現場ではあり得ないですね(;゚ロ゚)
1スライスだけだと結局茶番じゃないですかw。(引用させていただきました。)
こんなに拡張する腸管ってS状結腸くらいのイメージです(他の腸管だと破裂しちゃいそうなサイズ・・・)。
アウトプットありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。少なくとも小腸はここまで拡張しませんね。
>SMA塞栓症やNOMIなど動脈が閉塞する機序があれば、菲薄化から虚血を疑うことはあります。
ですが捻転やclosed loop形成の場合は、むしろ壁が肥厚してきます。(今回は捻転ですがおそらく緩い捻転であり、静脈がうっ滞していないのだと思います。)
なるほど。腸閉塞でも機序によって壁肥厚する場合と菲薄化する場合があるのですね。勉強になります。
そうですね。
ペラペラになるのはSMA塞栓症やNOMIか!と思う必要があります。
腸管の形状によってどういったことを考えなければならないかはまたどこかで動画を作りたいと思います。
これは当院ではよくみる症例でした。
確かに、同じ人が複数回同じ病態で来られていることも珍しくありません。
高齢の痩せた女性に多い印象ですが、S状結腸が長くて、脂肪が少ないと、S状結腸が動いて捻じれ易いのでしょうか?
当院でも、症状や病状によりますが、内視鏡は緊急よりも待機が多い気がします。
アウトプットありがとうございます。
>これは当院ではよくみる症例でした。
そうなんですね。
>高齢の痩せた女性に多い印象ですが、S状結腸が長くて、脂肪が少ないと、S状結腸が動いて捻じれ易いのでしょうか?
そうですね。高齢、S状結腸過長はリスクのようです。
後はおっしゃるように痩せた方の方が起こりやすそうですね。
>当院でも、症状や病状によりますが、内視鏡は緊急よりも待機が多い気がします。
やはりそうなんですね!!!
リアルの現場の声がこうやって聞けるとさらに理解が深まります。
解説ありがとうございます。
他の方のフィードバックでもありましたが、人工物のような胆石もあるのですね。
低吸収の胆石は腫瘍性のものと見間違えてしまいそうだなと思いました。
アウトプットありがとうございます。
>人工物のような胆石もあるのですね。
そうですね。おっしゃるように今回の胆石はなにか人工物のようにも見えますね(;゚ロ゚)
>低吸収の胆石は腫瘍性のものと見間違えてしまいそうだなと思いました。
低吸収の場合はそもそも見えないことが多いです。
MRIやエコーで見えるのにCTでは見えないこともよくあります。
今回も勉強になりました。
今回の症例は閉塞起点が分からず、症状が軽いにも関わらず、結腸の拡張のみで中毒性巨大結腸症と呼んでしまいました。やはり臨床所見と画像所見を総合して診断しないといけないと感じました。
因みに、胃や小腸等が上手く追えないのですが、今回の症例ではどの様に見ていけばよろしいでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>因みに、胃や小腸等が上手く追えないのですが、今回の症例ではどの様に見ていけばよろしいでしょうか?
胃は45-72/123あたりで拡張したS状結腸の背側に高吸収な腸管として存在しているのが見えます。
小腸は今回拡張していないので追えないですね。
口側から、食道→胃→十二指腸→空腸近位
肛門側から、直腸→S状結腸→下行結腸→横行結腸→上行結腸→回腸遠位
は通常追うことはできますが、この間の小腸は拡張していないと追えないことが多いです。
腸管を追うことが出来ず、
横行結腸が拡張しているのかと思いました。
注腸検査でよく横行結腸が下腹の方に垂れている方がいらっしゃるのでてっきり横行結腸かと…
一つ質問なのですが
コーヒービーンズ様の所見は
横行結腸でもみられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
アウトプットありがとうございます。
>コーヒービーンズ様の所見は
横行結腸でもみられるのでしょうか?
横行結腸では通常見られません。
横行結腸も捻転することがありますが極めて稀です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam1990/12/9/12_9_476/_pdf
先日のERで正にこの疾患を経験しました。
腹壁から拡張した腸管をしっかり触れることができたのが印象的でした。
スライス46から50の肝臓で低吸収にみえるものは肝嚢胞もしくは血管腫ですか?
また、スライス50から52で門脈にそって線状に低吸収にみえるものはなんでしょうか?胆管気腫?肝円索?
宜しくお願い致します。
アウトプットありがとうございます。
>スライス46から50の肝臓で低吸収にみえるものは肝嚢胞もしくは血管腫ですか?
かなり微細な所見ですね。
局所的に肝内胆管が拡張しているのを見ていると考えます。
>また、スライス50から52で門脈にそって線状に低吸収にみえるものはなんでしょうか?胆管気腫?肝円索?
これも肝内胆管の拡張です。
肝内胆管が全体的にわずかに拡張していますね。
研修医1年目の放射線診断医志望の者です。放射線診断医になるにあったてローテしておいた方が良い科を教えて頂けないでしょうか。今回の症例と関係なくてすみません。
総合内科(救急)、消化器外科、内科(消化器、呼吸器)、病理 ・・・・ですかね。
あとは整形外科とか回れたら回ってもいいかもしれません。
どの科を回ってもマイナー科でなければ役立つと思いますよ。
今回は問題なく同定できました!みなさんのコメントと先生の返信がいつも勉強になります。
明日もがんばります!
アウトプットありがとうございます。
>今回は問題なく同定できました!
よかったです!!!
>みなさんのコメントと先生の返信がいつも勉強になります。
ありがとうございます。
明日からも頑張りましょう。
確かにS状結腸捻転はあんまり虚血に陥っているイメージがありませんでしたので勉強になりました.
壁が薄くて,造影効果とかも判断しにくそうですね.
あくまで傾向だと思いますので、S状結腸捻転=緊急性はないと言う意味ではないので適宜臨床状況を見てご利用ください。
スライス109の小腸がwhirl signだと思ってしまい、小腸ヘルニアによる絞扼性腸閉塞を起こしているのだと思ってしまいました。
本物のwhirl signを見つけられませんでした。
アウトプットありがとうございます。
>スライス109の小腸がwhirl sign
小腸自体に使う言葉ではないので、closed loopですかね。
確かに109の小腸はやや一塊様にもみえますが、拡張所見や浮腫所見、腸間膜浮腫所見は認めませんね。
closed loopを形成した場合これらの所見が出てきますので意識してみてください。
ありがとうございます。見分けれるように頑張っていきます!!
最近s状結腸捻転を見たばかりなので復習になりました。
その方は、「圧痛軽度で反跳痛明らかでなく、壁の造影効果低下やfree airは認められないため(のちに放射線科の読影では低下ととられていました)まずは内視鏡的に整復」となりましたが、覗いたところ潰瘍の多発と黒色変性を認め、一部壊死が疑われました。整復できず脱気のみ行いましたが年齢・合併症から手術や積極的治療を行わず数日でお亡くなりになりました。どちらにせよ手術できなったとしてもどうしても押し広げられた壁の濃度を判断するのは難しいものがあるなぁと苦い思いをしました。
待機的内視鏡となることも多いと知り勉強になりました。
アウトプットありがとうございます。
>最近s状結腸捻転を見たばかりなので復習になりました。
タイムリーでしたね!
>どちらにせよ手術できなったとしてもどうしても押し広げられた壁の濃度を判断するのは難しいものがあるなぁと苦い思いをしました。
おっしゃるように拡張した腸管での壁の造影効果の有無や低下を判断するのは至難の業だと思います。
そうでなくても微妙なケースも多々ありますので。
明らかに造影不良である場合を除いてなかなか造影不良ありとは言いにくいですね。
>待機的内視鏡となることも多いと知り勉強になりました。
私も同期に聞いて勉強になりました(^^)
①SMV rotation signみたいなSMAとSMVが逆になるようなサインが軸捻転と関係があった気がするのですが(本症例ではみられないですが)、S状結腸軸捻転とはあまり関係ないでしょうか?
②またあまり関係のないはずの上行結腸も拡張しているようにみえるのですが気のせいでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>①SMV rotation signみたいなSMAとSMVが逆になるようなサインが軸捻転と関係があった気がするのですが
それは小腸間膜自体の捻転ですね。S状結腸軸捻転とは関係がありません。
関連
http://journal.jsgs.or.jp/pdf/040010113.pdf
あとは、中腸回転異常でこれらが逆になることがありますね。
関連
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/10585
>②またあまり関係のないはずの上行結腸も拡張しているようにみえるのですが気のせいでしょうか?
これは少しガスが目立ちますが、拡張とは言えないです。
診断は予想できましたが、正直言って、CT画像からS状結腸のねじれの具合を立体構築するのがなかなかできません。
ところで骨盤腔内に腹水はありませんか。(105-110/123)
アウトプットありがとうございます。
>正直言って、CT画像からS状結腸のねじれの具合を立体構築するのがなかなかできません。
確かに難しいですね。冠状断像も見るのと、ねじれのシェーマをイメージして慣れるしかないですね。
>ところで骨盤腔内に腹水はありませんか。(105-110/123)
少しありそうですが、直腸の背側に存在するため主には後腹膜の浮腫も見ているのだと考えます。
一度見たら絶対忘れないような、印象的な所見ですね!
勉強になりました。ありがとうございます。
アウトプットありがとうございます。
かなりS状結腸が拡張するのが印象的ですね。