【腹部TIPS】症例42 解答編

症例42

【症例】80歳代男性

スクリーニング

画像はこちら

肝内の門脈沿いにairを認めています。

airは肝門部と連続しており、総胆管と連続性を認めており、肝内胆管〜総胆管のairを認めていることが分かります。

 

診断:胆道気腫(pneumobilia)

 

この胆道気腫(pneumobilia)は、

  • 胆管空腸吻合後
  • 乳頭切開後
  • 内瘻化後
  • 胆石の通過後
  • 胆石イレウス後
  • 外傷後

に見られることがある頻度が高い現象です。

今回の症例では、総胆管結石により乳頭切開後(その後胆摘)であり、その影響でpneumobiliaを認めていることがわかります。

これらの既往・手術歴ない場合は、胆道-消化管瘻の可能性があるため、慢性胆嚢炎の十二指腸穿通などをチェックする必要があります。

また、前回の画像ではpneumobiliaが見られたのに、今回の画像では認めてないと言う場合、胆管内に感染を伴っている可能性があり、要注意です。

胆道気腫(pneumobilia)と門脈内ガスの違い

胆道気腫(pneumobilia)とよく似ているものに、門脈内ガスがありますが、

  • 胆道:肝の末梢から肝門部に向かって流れる。
  • 門脈:肝門部から肝の末梢に向かって流れる。

という全く逆の流れから、

  • 胆道気腫:中枢側
  • 門脈内ガス:末梢側

に認めやすい特徴・傾向があります。

ただし、末梢まで胆道気腫を認めることもありますので、これらの分布だけではなく、肝門部の胆管や門脈との連続性をチェックすることが重要です。

関連:

その他所見:

  • 胆摘後。
  • 動脈硬化あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。