【腹部TIPS】症例41 解答編

症例41

【症例】70歳代 男性

スクリーニング

画像はこちら

画像はこちら

 

MRCPのMIP像で上部胆管(総肝管)に狭窄様所見を認めています。

  • 総胆管結石
  • 胆管癌

などでもあるのでしょうか?

 

肝門部での動脈、門脈、胆管の位置関係は前から見ると上のイラストのようになっており、

  • 総肝管のすぐ背側に右肝動脈が走行

しています。(※上のイラストの吹き出しの右冠動脈→右肝動脈の誤植です。作成したパワポ資料が見当たらず、このまま放置しています。)

つまり、この右肝動脈が総胆管を圧迫して狭窄のように見えてしまう、偽狭窄を作ることがあります。

今回は、T2WIの冠状断像でその様子が分かりやすいです。

上の様に総肝管部分を右肝動脈が横切っていることが分かりますね。

冠状断像と横断像の関係を見てみましょう。

右肝動脈が横切っているレベルの横断像では、

  • 胆管のすぐ後ろを右肝動脈が走行している

様子が分かります。

CTも撮影されていますので見てみましょう。

CTにおいても動脈相で血管と胆管の関係を見ることができます。

CTでも同じように胆管の後ろを右肝動脈が走行しています。

拡大してみましょう。

ちなみに

  • T2WIでは胆管は高信号、血管は低信号
  • 造影CTでは胆管は低吸収、動脈は高吸収

に見えるのでした。

ということで、胆管の上部にこのような狭窄様所見をMRCPで見たときに、安易に

  • 総胆管結石
  • 胆管癌

などを考えるのではなく、このような偽病変(偽狭窄)を生じることがあることを知っておきましょう。

※ただし、他のシークエンスや断面での確認も必要です。

 

診断:右肝動脈による偽狭窄(偽病変、圧排)

 

関連:

その他所見:腎嚢胞あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。