
症例5
【症例】80歳代 女性 スクリーニング
画像はこちら
肝臓と右腎臓の間に石灰化結節を認めています。
場所は、モリソン窩(Morrison窩)と呼ばれ、腹腔内です。
このモリソン窩は、外傷時のエコーのFASTにも見るべき点に入っており、腹腔内の液貯留が溜まりやすい場所として知られています。
FASTとは?
focused assessment with sonography for traumaの頭文字を取ったもの。
胸腔、腹腔、心嚢の液貯留の検出のみを目的とする簡易的超音波検査。
臥位の患者において解剖学的に液貯留しやすい
- モリソン窩
- 脾周囲
- 膀胱直腸窩(Douglas窩)
- 心嚢液
- 両側胸腔
の5点を1分程度で検出するもの。
そんな腹腔内に石灰化結節を認めていると言うことです。
そのような所見を見たときに考えるべきは、
腹膜ネズミ
です。
腹膜ネズミとは腹膜垂が脱落して、石灰化したものです。
腹膜垂は大網紐に沿って垂れ下がる脂肪組織です。
腹腔内を移動することがあるため、ネズミ(鼠)と言う名前がつけられています。
この症例では、ダグラス窩にも楕円形の石灰化結節を認めており、こちらも腹膜ネズミが疑われます。
腹膜ネズミは、辺縁有意に石灰化を認めているのが特徴で、今回もいずれの石灰化も辺縁有意に石灰化を認めている事がわかります。
診断:腹膜ネズミ(脱落した腹膜垂の石灰化)
※腹腔内遊離体、腹膜遊離体、腹膜石などとも呼ばれます。
石灰化ですので、レントゲンやスカウト画像には映っていないでしょうか?
やはりスカウト画像や胸部レントゲンにおいても石灰化として認識できますね。
関連:
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
「腹膜垂炎」の印象も参考にしながら、
腹膜ネズミに対する理解が深まりました。
今までは、なんとなく、おなかの脂肪の石灰化が落ちたもの、みたいな感じで覚えていたので、
「腸間膜(腹部全体に存在する)の石灰化かなぁ」
みたいにいい加減な認識でしたが(-_-;)、、
本当は、あくまで「腹膜垂」の石灰化、
要するに、
必ず大腸由来ということですね(^▽^)/
何が言いたいかというと、今回
「腹膜ネズミになる前」と間違えてしまいましたが(;’∀’)、
仮にそうだとすれば、
モリソン窩ではなく、結腸にくっついているはず
(そして、そもそもそんなに石灰化が完成していないはず(しっかり石灰化すればポトッと落ちて今回のように別の場所にいるはず))
と考えていいわけですよね?(;’∀’)
>「腹膜ネズミになる前」と間違えてしまいましたが(;’∀’)、
仮にそうだとすれば、
モリソン窩ではなく、結腸にくっついているはず
ここが難しいところで
石灰化が完成してポトっ!!ってこともあるのでしょうけど
石灰化がない時点でも移動します。
それがこれです。
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/23932
勉強になりました。
腹膜鼠と迷って結局肝偽脂肪腫と解答しました。偽脂肪腫なら横隔膜と接していないとおかしい、ということで合っていますか?
結局もとは同じものなので、区別する必要もないのかもしれませんね。
ですのでまとめて腹膜ネズミでいいのかもしれません。
>偽脂肪腫なら横隔膜と接していないとおかしい、ということで合っていますか?
肝臓に接していたら可視化する→肝偽脂肪腫
と言う名前がついているだけで、腹腔内の他の場所でも可視化する場所に存在していたら偽脂肪腫と言うのではないかと思います。
しかしそんな場所がないから肝臓でのみ見られるのでしょう。
石灰化を伴えばどこでも認識できますが。
今ままで写っていてもなんとなくスルーしていた石灰化もこれからは,なんなのか考えながら読影できそうです.
基本的に重力の法則に従いますので、腹腔内で腹水溜まりやすい場所の楕円形の結石はこれを想定してください。
腹膜垂炎、腹膜ネズミ共にあまり聞いたことがなかったので勉強になります。
腹膜ネズミが見つかった場合何か対処するのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>腹膜ネズミが見つかった場合何か対処するのでしょうか?
なにも対処は必要ありません。
あっても所見に書かないこともしばしばあります。
ただその名の通り、過去画像と比べて、腹腔内を移動することがありますので、
その際にそういうものだと思うことはできますね。
いつも画像診断cafe/まとめ・メルマガでお世話になっております。
部位を副腎と勘違いして「副腎結核」と答えてしまいました。
ダグラス窩は前回の画像診断Tipsの成果で腹腔ネズミとわかったのですが…
アウトプットありがとうございます。
確かに副腎が近くにありややこしいですね。
副腎に石灰化を認めた場合は、
副腎結核
副腎出血後
腫瘍内の石灰化
などを考える必要がありますね。
腹腔ネズミ、腹膜ネズミ
どっちでもいいでしょうか?
googleで調べると腹膜ネズミが多いですが、腹腔ネズミも出てきます。
どちらでも大丈夫です。
他にもいろいろ名前がありますね。
コメント拝見しました。腹膜ねずみ1つでもそれぞれに感じるところがあって勉強になります。
あんまり迷うことはないのかな、と思いきや、仮に接している臓器があれば「その臓器の異常」である可能性を考えることも有意義かもしれないですね。
そうですね。
肝表のところは、右副腎由来とややこしいことがたまにあります。
ネズミのある人の別件での開腹手術とかで取れそうときは取って本人さんに渡したりしてます。結構ツルッとしていてきれいな石ですよ。Google画像検索でもあります。調べて腹膜垂の脱落したものと知ったときはあまり意識していなかったので面白いと思いました。
今回の症例は腹部単純写真でどう写っているかは興味あります。
貴重な体験談ありがとうございます。
早速画像検索しましたが、かなりつるつるで綺麗ですね!
スカウト画像およびレントゲン画像追加しました。
今回の画像は知識が足らずに、まったく見当もつきませんでした。他の方もコメントされていますが、今まで何となく見ていた石灰化ですが、これからは条件も変えながら読影して考えていこうと思います。大変勉強になりました。
アウトプットありがとうございます。
ダグラス窩を中心に割と見ることが多い石灰化ですので意識して見てみてください(^^)
腹膜ネズミは脱落してできるもの、ということを初めて知りました!
別件で腸管近くにあった石灰化を見た際に「腹膜ネズミって言うんだよ」と教わってはいたので、気づきたいところでしたね
右副腎が同定できず、位置がおかしいと思いつつ副腎の石灰化かと思ってしまいました(><)それでもコメント欄にあるような鑑別は上がらなかったので、とても勉強になった回でした!
またこれからもよろしくお願いします(*^^*)
アウトプットありがとうございます。
>別件で腸管近くにあった石灰化を見た際に「腹膜ネズミって言うんだよ」と教わってはいたので、気づきたいところでしたね
今回のようにダグラス窩に頻度が高いので、またその目で見てみてください。割と見かけます。
こちらこそよろしくお願いします(^^)
大変勉強になります。お恥ずかしながら副腎と間違えました。副腎はこの石灰化の位置より上のスライスですね。お示しいただいたダグラス窩以外でも小さい石灰化を認めますが、これも皆腹膜ネズミでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>副腎はこの石灰化の位置より上のスライスですね。
そうですね。すぐ上ですね。
>ダグラス窩以外でも小さい石灰化を認めますが、これも皆腹膜ネズミでしょうか。
これは血管の石灰化ですね。
腹膜ネズミは最近教えてもらったばかりでしたが、肝臓内にあるように見えてしまい、見当違いな回答をしてしまいました。
腸管、血管もそうですが複数のスライスを連続して追っていくのが難しいので、毎回心掛けて画像を見るようにしたいです。
次回も楽しみにしています。
アウトプットありがとうございます。
>腹膜ネズミは最近教えてもらったばかりでしたが、肝臓内にあるように見えてしまい、
慣れていないと肝内にあるように見えるかもしれませんね。
>腸管、血管もそうですが複数のスライスを連続して追っていくのが難しいので、毎回心掛けて画像を見るようにしたいです。
現場では連続断面を見て診断していきますので、是非慣れてみてください。
よろしくお願いします。
腹膜ネズミ、初めて知りました。時折腹腔内で認めていた石灰化はこれだったのでしょうね、恥ずかしながら勉強になることが毎度多くてありがたいです。
アウトプットありがとうございます。
腹腔内でとなると、腹膜ネズミの可能性が高いですね。
ダグラス窩に好発しますので、その目で探してみてください。
いやあ、初めて見ました。と言うより、知りませんでした。
僕も副腎皮質の石灰化かと思いました。
FASTとCTpanscanでは余り気づきませんでした。
副腎は1スライス下の内側になるでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
右副腎はちょっとはっきりしませんが、14 / 138の腹膜ネズミの左側(向って右側(内側))に存在しているのかと思われます。
ダグラス窩に腹水が溜まりやすいのは、知識として持っていたので場所は分かったのですが、腹膜ネズミは想像できなかったです。今回骨条件もあったので何かを判別するために使うのだなとは思ったんですけど、そこからの知識がなかったです。とても勉強になりました!
アウトプットありがとうございます。
Douglas窩は腹膜腔の最も重力的にも下に存在しますので、腹水以外にも今回の腹膜ネズミや播種結節も存在しやすい場所になりますので併せて覚えておいてください。
副腎にしては下だなと思いながら、解答を見たくてとりあえず副腎石灰化として提出してしまいました。腹膜ネズミ、その目でみると時々見かけますね。ありがとうございました。
アウトプットありがとうございます。
そうですね。特にDouglas窩では結構頻度が高く認める所見で肝表にも割と見かけますね。
是非覚えておいてください。
腹膜ネズミ。あーf^_^:見た事聞いた事ありまーす。
アウトプットありがとうございます。
そうです。チューチューと腹膜腔を移動するネズミです(^^)
腹膜ネズミは名称だけ知っていました。
「モリソン窩は、外傷時のエコーのFASTに〜」救急業務に携わっているので、とっても勉強になりました。
m(_ _]m
アウトプットありがとうございます。
>「モリソン窩は、外傷時のエコーのFASTに〜」救急業務に携わっているので、とっても勉強になりました。
モリソン窩ってなかなかCTで見ることがないかもしれませんが、今回のように腹膜ネズミがあったり、腹水があると印象に残りますね。
腹膜垂はこちらのサイトで初めて知りました。
いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
ちなみに、左副腎が腫大しているように見えるのですが、この程度では病的ではないのでしょうか?
私の不勉強のため、副腎の同定が間違っている可能性も大いにあるのですが…
アウトプットありがとうございます。
>ちなみに、左副腎が腫大しているように見えるのですが、この程度では病的ではないのでしょうか?
確かに少し腫大しているようにも見えますね。
形状は本来の形状を保っており過形成があるのかもしれません。
いつも楽しく勉強させていただいております。ありがとうございます。2点伺いたいです。
1.肝右葉辺縁の石灰化は、副腎にしては形状が円形なので腹膜ネズミと短絡的に考えてしまいましたが、そのような解釈で問題ないでしょうか。
2. 通常条件だけで真っ白=石灰化=腹膜ネズミと判断したのですが、改めて骨条件でみたほうがよいのでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
場所からも、そのように判断して問題ありませんが、骨条件にして辺縁に石灰化が目立つことを確認すればより確信に変わりますね。
石灰化が顕著な腎嚢胞?と予想しましたが違いました、、
腹膜鼠はよく放射線読影の先生がおっしゃってましたがなんのことかさっぱりだったので、今回学べて良い機会になりました。
アウトプットありがとうございます。
日常臨床でしばしば見られる所見ですので、この機会に押さえておいてください。
長いこと医者やっててお恥ずかしながら全く知りませんでした.
異所性石灰化?くらいにしか思っておらず,腹膜垂がはがれて石灰化したものだとは..
ありがとうございます.
アウトプットありがとうございます。
日常臨床で割と頻度が高く見る所見ですので是非この機会に覚えておいてください。
腹膜ネズミは以前の診断でコメントされていた方がいたので言葉は知っていましたが、まさか問題に出されるとは思っていませんでした。位置的に右副腎だったので、副腎の疾患と思い込み、即回答してしまいました。ありがとうございました。
アウトプットありがとうございます。
腹膜ネズミは日常臨床でよく見ますのでこの機会に覚えておいてください。