画像はこちら。
正解は、
中大脳動脈中心枝域(外側線条体動脈(LSA))
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/6nskW2gsL8
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 20, 2020
症例4の解説動画
脳の血管支配域総論
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
救急画像診断の重要ポイントをギュッと濃縮してお届けします。
画像はこちら。
正解は、
中大脳動脈中心枝域(外側線条体動脈(LSA))
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/6nskW2gsL8
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 20, 2020
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
Heubner反回動脈という知らない選択肢があり今から調べておきます。そろそろヤバいです。
アウトプットありがとうございます。
>Heubner反回動脈という知らない選択肢があり
いえ、これは知ってなくても問題ありません。
なぜか内側と覚えてしまってます…おそろしい
アウトプットありがとうございます。
中大脳動脈の穿通枝と覚えておけばとりあえず問題ない(外側線条体動脈という穿通枝の名前を覚えていなくても)と考えます。
もし有料動画にされる際には、冠状断についても紹介していただけると立体的な理解が進むのでありがたいです。
アウトプットありがとうございます。
冠状断像については現在のところ作成する予定はないのですが、機会を見て挑戦してみます(^_^;)
このコンテンツは有料にする予定もありません。
レンズ核線状体動脈かなと思いながら回答ページに行ったら選択肢になかったので焦りました。
アウトプットありがとうございます。
呼び方が複数ありますので紛らわしいところですね(^_^;)
レンズ核線状体動脈と外側線状体動脈は呼び方が異なるだけで同じ動脈ですか?
全く別物でしょうか。
勉強不足ですみません。調べてみてさらに困惑してしまったので、教えて頂けますと嬉しいです。
アウトプットありがとうございます。
ややこしいのでまとめました。
厳密には異なる(というよりレンズ核線条体動脈という呼び方は不適切だと主張する人がいる)のですが、(ほぼ)同じと考えてください。
関連
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/38301
ありがとうございます。
スッキリしました。引き続き、勉強させて頂きます。よろしくお願い致します。
主幹動脈は勉強していましたが、穿通枝動脈までは知りませんでした。勉強になります。ありがとうございました。
アウトプットありがとうございます。
穿通枝動脈はちょっとややこしいですがここで出てくるくらいを押さえておけば救急外来をする上ではまずは十分だと思われます。
僕も内側としてしまいました。理由は「内側っぽいから」です…
もっと内側があるんですね。そして、支配血管も違うと。改めて勉強になりました、というより、穿通枝の名前をじっくり考えたのはおそらく、お初なので、鍛錬を重ねようと思います。
昨日のコメントでもバレてしまったかもしれませんが、当方精神科のくせに(?)基底核がすごく苦手です(逃げている?)。支配域もそうですが、改めて解剖の勉強にもなっています。
アウトプットありがとうございます。
ここは中大脳動脈の穿通枝では中大脳動脈中心枝域(外側線条体動脈(LSA))だけ覚えておいたらいいところですので、一体一対応で覚えましょう。
>当方精神科のくせに(?)基底核がすごく苦手です(逃げている?)。支配域もそうですが、改めて解剖の勉強にもなっています。
正確に穿通枝名を覚えている必要はないような気がします。
一回経験をして調べたらすぐに確認できるような状態にしておけば大丈夫だと思います。
前2回が比較的簡単だったので、きっと大丈夫と思って回答したら内側線条体動脈領域と回答してしました…。
外側線条体動脈領域と内側線条体動脈領域を間違えて覚えていたので再度復習し覚えなおそうと思います…。
アウトプットありがとうございます。
みなさん同じ間違いをされているようですね(^_^;
中大脳動脈の穿通枝とわかれば問題ないのですが、一応頭の片隅に入れておいてください。
大事な穿通枝ですね!
尾状核の位置がいつまでたっても覚えられないので、改めて勉強になりました。
アウトプットありがとうございます。
尾状核は結構ややこしい形をしているのですがまずは尾状核頭を押さえてください。