画像はこちら。
正解は、
前大脳動脈領域(終末枝域)
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/ungAdpA82C
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 9, 2020
症例1の解説動画
脳の血管支配域総論
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
救急画像診断の重要ポイントをギュッと濃縮してお届けします。
画像はこちら。
正解は、
前大脳動脈領域(終末枝域)
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/ungAdpA82C
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 9, 2020
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
脳の血管支配域は難しいですが、わかるようになると症状と対比して患者さんの状態把握に役立ちますね。
今回もよろしくお願いします。
アウトプットありがとうございます。
そうですね。難しいですがまずは大雑把に理解しようというのが今回の企画です。
専門とされているところで恐縮ですが、今回もよろしくお願いします(^^)
脳血管支配領域を知ることで、DWIにおいて梗塞を見つけた時の閉塞血管を見つける手助けになるかと思いますが、ほかにどんなことに役立つ場合がありますか?先生が臨床で考えていることを教えていただきたいです。よろしくおねがいいたします 。
アウトプットありがとうございます。
募集ページに記載があるように、梗塞に陥った血管を知ることは、脳梗塞の原因検索や次の検査への橋がかりとなります。
穿通枝梗塞に関しては、MRAでは判断できない?ので、脳画像から推測して責任血管を推測するという考えでよろしいでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
おっしゃるとおりです。穿通枝自体は通常MRAでは見えませんので。
尾状核や被殻は中大脳動脈領域に入りますが、前大脳動脈領域の穿通枝MSAでも、損傷することはありますか?
アウトプットありがとうございます。
尾状核であっても頭部、被殻および淡蒼球腹側下部は前大脳動脈領域の穿通枝MSAの支配域となりますので梗塞に陥るとこれらの部位は損傷されることがあるということになります。
お世話になります。
問題の主旨からは外れてしまいますが、17/22の画像の左後頭葉の白質のなかのhighの部分とかはラクナ梗塞でしょうか。
アウトプットありがとうございます。
血管周囲腔ですね。
関連
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/16601
お世話になります。
なんとなくを辞めたくて、勉強させてもらいます。
是非よろしくお願いします。
側脳室の前角、後角で支配域がおおよそ分けられるということ、今まで意識してなかったので、なるほど!となりました。ありがとうございますり
アウトプットありがとうございます。
>側脳室の前角、後角で支配域がおおよそ分けられるということ
目安になるのでわかりやすいですね。
さすがに正答率も高かったですね。
ただ、今朝の他の問題で間違えまくって、疑心暗鬼になりかけていたので、とりあえず助かりましたw。
医者は何年たっても覚えることが多くて大変です。。。どの仕事もですかね。
アウトプットありがとうございます。
>医者は何年たっても覚えることが多くて大変です。。。どの仕事もですかね。
特に医者というか医療界は日々情報が新しくなったり、ガイドラインもどんどん更新されますし、多い気がします・・・。
頭部救急の際にリンクで貼っていただいたのでこれを機に開始することとしました。よろしくおねがいいたします。
よろしくお願いします。
脳の血管支配域の講座も始めてみました。今年度中に気になっている講座は受け切ろうと思います。
よろしくお願いします。
学び:
前大脳動脈は、側脳室前角より前の領域、上の方では内側を支配し後頭葉は含まない感じで帯状の領域を支配する。
アウトプットありがとうございます。
こちらまだだったのですね。
サクッといけるので問題ないと思いますが、掛け持ち多数ですね(^_^;
腹部救急復習は終わられたのでその点は身軽かもですが・・・。
2回目の受講になります。
前回行い、先生からの教えが頭の中に入ったのか、正解ができました
わかると、嬉しいものですね。
ありがとうございます。救急外来で少しでもわかると、嬉しいです
アウトプットありがとうございます。
2回目参加ありがとうございます。
まずは主幹動脈の支配域を頭に入れるようにしてください。