画像はこちら。
正解は、
中大脳動脈(終末枝域)
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/neLxBofZqM
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 10, 2020
症例3の解説動画
脳の血管支配域総論
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
救急画像診断の重要ポイントをギュッと濃縮してお届けします。
画像はこちら。
正解は、
中大脳動脈(終末枝域)
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/neLxBofZqM
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 10, 2020
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
まだまだ基本的な領域ですが今後も楽しみにしています。
ここまでは正答率が高いですね(^^)
心原性脳塞栓症で最も問題となりやすい範囲かと思います。
そうですね。
early CT signも基本この領域で考えるものですしね。
技師なので件数が多いと撮るのに必死で、どこの領域が梗塞で…など手を止めて確認する時間がありませんが、クイズ形式だと再確認しやすいです
アウトプットありがとうございます。
>技師なので件数が多いと撮るのに必死で、どこの領域が梗塞で…など手を止めて確認する時間がありません
おっしゃるとおりですね。
そんな中でもDWIを撮影した際に、どこの血管の支配域だろうと意識することで、MRAを撮影する際に○○動脈に狭窄があるかもしれないと予想ができ、それを技師さん同士や医師などにアウトプットすることで理解が深まると思います。
是非残りの症例も参加してみてください(^^)
今回も皆さんさすがの正答率ですね。
昨日の続きになりますが、やっぱり視床の栄養がPCAの穿通枝由来というのは知らない人が多い気がします。
逆に、MCA由来で基底核が栄養されているというのは直観的にも分かりやすいです。
視床出血も基底核出血もよく見る疾患ですが、保存でいける場合も少なくなく、
「なんとなくその辺の出血」という感じで見てしまうことも無きにしも非ず…?
いざカテをする人からすると、とても重要な違いなんだろうなと思って、改めて見返しています。
アウトプットありがとうございます。
穿通枝領域は、その都度チェックして確認するようにしてもいいかもしれませんね。
レンズ核のところは何故含まれていないのだろうと思ったら皮質動脈のところの領域だったからですね。
脳の血管は結構覚えにくいなあと思っているのですが、2つ目の動画を毎日繰り返し見直ることで少しずつ頭に残っていきますね。
アウトプットありがとうございます。
>レンズ核のところは何故含まれていないのだろうと思ったら皮質動脈のところの領域だったからですね。
おっしゃるとおりです。少しややこしいのですが皮質動脈からの穿通動脈ですね。