【腹部TIPS】症例75 解答編

症例75

【症例】70歳代 男性
【主訴】なし
【現病歴】B型肝炎でフォロー中。エコーで肝腫瘤を指摘された。
【既往歴】直腸癌術後、結核

画像はこちら

画像所見と診断は?

肝S6より突出する腫瘤を認めています。

腫瘤は早期でモザイク状に濃染し、平衡相ではwashoutされています。

また辺縁には被膜様構造を認めており、典型的な肝細胞癌を疑う所見です。

(※腫瘤の辺縁に低吸収域があり、脂肪の含有を示唆する所見ですが、その後のMRIで嚢胞であることがわかっています。)

 

診断:肝細胞癌疑い

 

EOB-MRIが撮影されました。

症例46の副腎腺腫でやったように、脂肪の含有を確認するにはMRIのin-phaseからopposed-phaseにかけて信号低下を確認すればいいのでした。

しかし今回はin-phaseで既に低信号で、opposed-phaseで低信号が増大するわけでなく、脂肪ではなさそうであることがわかります。

T2WIで腎嚢胞と同程度の明瞭な高信号であり、嚢胞であることが分かります。

またダイナミックMRIでは、早期濃染されwashoutされている様子が分かります。

さらに肝細胞相で明瞭に抜けを認めており、同部には正常な肝細胞が存在しないことが示唆されます。

典型的な肝細胞癌です。

単発であり、手術が施行され、中分化型の肝細胞癌(Hepatocellular carcinoma,moderately differentiated)と病理学的にも診断されました。

 

関連:肝細胞癌のCT,MRI画像診断

その他所見:

  • 腎嚢胞あり。
  • 微小肝嚢胞あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。