【腹部TIPS】症例46 解答編

症例46

【症例】50歳代男性

他院CTで右副腎腫瘍が指摘され、当院にてMRI撮影となった。

他院CT画像はこちら

当院MRI画像はこちら

副腎腫瘍の正体はなに(診断)?

右副腎に腫瘤を認めており、内部に一部低吸収域が目立つ部位があります。

他院CTで偶然発見されました。

このように偶然発見される腫瘤を「偶発腫」といい、incidentaloma(インシデンタローマ)と英語では記載します。

「右副腎にincidentalomaあり。」などとレポートに記載されることがあります。

 

さて、このような副腎偶発腫を認めた際に、頻度の多い副腎腺腫なのかどうかの鑑別には以下のフローチャートが用いられることがあります。

すなわち単純CTで副腎腫瘤のCT値を測定してそれが10HU以上か未満かで脂肪の含有を判断すると言うものです。

今回みなさんの環境ではCT値を測定できないので恐縮ですが、こちらで測定するとこのような感じになりました。

すなわち、右副腎腫瘤の中でもやや低吸収部分を含んでCT値を測定したところ

  • 平均のCT値=22(HU)>10(HU)
  • 最小のCT値=-28(HU)

となりました。

最小のCT値が脂肪を含有するものなので、これで副腎腺腫でも良さそうですが、上のフローチャートに従うと全体で10HU以上の場合はMRIのchemical shift imagingで脂肪の含有を確認しよう!ということになっています。

chemical shift imagingでは、in-phaseからopposed-phaseにかけて信号が低下する部位があるかをチェックします。

今回はCTでやや低吸収が目立つ部位に一致して、in-phaseからopposed-phaseにかけて信号が低下しています。

つまりこの部分に脂肪が含有していると言うことを示唆し、副腎腺腫であると診断することができます。

※ちなみに、脂肪そのものの塊の場合は、in-phaseからopposed-phaseにかけて信号低下はしません。上の皮下脂肪や内臓脂肪を見ていただければ信号低下をしていないことが分かります。あくまで脂肪とそうでない組織が混在している(霜降り状の脂肪が含まれる)場合に信号が低下するのでその点は注意しましょう。

 

診断:右副腎腺腫

 

 

一つ参考症例を見てみましょう。

症例46参考症例 60歳代女性

左副腎に全体的にやや低吸収な腫瘤を認めています。

in-phaseからopposed-phaseにかけて腫瘤全体の信号が低下しています。

副腎腺腫を疑う所見です。

関連:

その他所見:

  • 脂肪肝あり。
  • 虫垂にバリウム結石の疑い。
  • 右大胸筋に脂肪腫あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。