【腹部TIPS】症例60 解答編

症例60

【症例】50歳代 男性

スクリーニング

画像はこちら

両側の前腹部の皮下に軟部影を認めています。

ほぼ左右対称にも見えます。

 

一体何でしょうか?

 

下腹部を見てみると、両側輸精管の石灰化を認めています。

これは懐かしの症例1で見たように、糖尿病との関連を示唆する所見でした。

この方は糖尿病がありそうだということがわかりました。

ただし症例1のように腎萎縮があり、透析をしているというわけではなさそうです。

 

糖尿病があり、皮下に軟部影がある。

 

 

 

 

 

 

そう、インスリン皮下注射をしており、その瘢痕であることがわかります。

インスリン皮下注射をしている方で割と見られる所見です。

病歴を確認すると、10年前から糖尿病、脂質異常症、高血圧症があり、インスリン皮下注射をしています。(ログ16-18-18、ランタス眠前20)。

 

診断:インスリン注射による皮下の変化

※正確な表現の仕方がわからず、このように表現しています。この言い回しの方が的確ではないかというのがありましたら、教えていただければ幸いです。

なお、この方は皮下の変化が軽度ですが、強くなると、索状影を形成したり、腫瘤を形成したりします。

すると、インスリン吸収障害を来たし、インスリンが効きにくくなります。

この状態をインスリンボールと言います。

インスリンボールは、限局性アミロイドーシス(アミロイドーマ)と報告されており、アミロイド沈着によりMRIでT1WI、T2WIともに低信号を示すと報告されています。

参考症例を一つ見てみましょう。

先ほどの症例に比べて、皮下に石灰化を伴う腫瘤状です。

どこからがインスリンボールと診断するのかは明確ではありませんが、先ほどの症例よりはインスリンボールの状態といえます。

先ほど述べたように、インスリンボールがあるとインスリン吸収障害があり、インスリンが効きにくくなります

ですので、インスリン投与量を増やしても血糖コントロール不良が持続する場合、悪性腫瘍や抗インスリン抗体の存在のみでなく、このインスリンボールがないかを疑う必要があります。

インスリンボールがあり、それでインスリン吸収障害があると診断された場合、どうすればいいかというと、注射場所を変えればいいと言うことになります。

その際に注意することは何でしょうか?

 

普段の量だと、インスリンが効きすぎるということですね。

 

参考:
画像診断 Vol.35 No.11 増刊号 2016 P26,27
臨床画像 Vol.33, No.10,2017 P1197

関連:

その他所見:

  • 脂肪肝あり。
  • 両側腎嚢胞あり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。

アンケートのお願い

ここまでの症例51〜60に関してアンケートにご協力をお願いします。

【アンケート特典】として症例51−60の解答URL+パスワードが記載されたpdfをプレゼントさせていただきます。

アンケートはこちらから