【新腹部救急】症例11
【症例】60歳代女性
【主訴】腹痛、下血
【現病歴】2日前に近医でバリウム検査を受けた。バリウムはある程度便として出たが、今朝1時間ほど便を気張ったときから腹痛が出現。便に血が付着していた。近医受診し、当院転院となる。
【既往歴】高血圧症、子宮筋腫開腹手術
【身体所見】腹部:やや硬い、下腹部中心に圧痛あり、筋性防御あり。下腹部正中に手術痕あり。
【データ】WBC 4200、CRP 6.41
画像はこちら
肝表などに腹腔内遊離ガス(free air)を認めていることにまず気づきましょう。
airをより見やすくした条件で見てみましょう。
肝表などの上腹部や下腹部にも腹腔内遊離ガス(free air)を認めていることが分かります。
消化管穿孔が疑われます。
今回はどこからの穿孔でしょうか?
バリウム検査を受けたとのことで、結腸内のバリウムが目立ちます。
下腹部正中のバリウム+便が最も目立つ部位では、腸管の壁肥厚があり、周囲に脂肪織濃度上昇を認めています。
結腸の連続性を追ってみると、S状結腸であり、このバリウム+便は一部腸管外に存在することが分かります。
このように便が腸管外に出ている様子をdirty mass signと言います。
S状結腸からの穿孔が疑われます。
ダグラス窩には腹水を認めており、腹膜の肥厚および造影効果増強を認めています。
また腸間膜や大網の脂肪織濃度上昇を認めており、これらは腹膜炎を示唆する所見です。
診断:S状結腸穿孔および腹膜炎
※緊急手術が施行されました。
※特発性S状結腸穿孔の場合、S状結腸そのものの壁肥厚が目立たないことがしばしばありますが、今回のケースではバリウムが通過障害を起こしたためか、壁肥厚が目立ちます。
なおバリウムは上行結腸や横行結腸、直腸にも残存していることがわかります。
関連:
その他所見:右腎嚢胞あり。
【新腹部救急】症例11の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
ありがとうございました。durty mass signはあまり見かけない(気づけてないだけかもしれません)のですが頻度は結構ありますか?有用なサインなのでしっかり認識したいです。今回もdurty mass signには気付かなかったです。反省です。
アウトプットありがとうございます。
dirty mass signは下部消化管穿孔、特にS状結腸穿孔ではたまに見られる所見ですね。
頻度が高いといわれると微妙ですが、決して稀ではありません。
腸管膜への穿通ではフリーエアを認めない場合があり、dirty mass signが診断のカギとなる症例を経験します。腸管を正確に追跡して、走行外のdirty mass signを指摘することはとても重要だと感じます。
アウトプットありがとうございます。
>腸管膜への穿通ではフリーエアを認めない場合があり、dirty mass signが診断のカギとなる
おっしゃるとおりですね。きちんと腸管を追って壁が破綻していないか・違和感がないかを追うことは重要ですね。
たまたまバリウム検査をしていただけで特発性穿孔かと思いましたが、バリウム自体が穿孔の原因になることもあるのですね。
アウトプットありがとうございます。
>バリウム自体が穿孔の原因になることもあるのですね。
バリウムによる胃癌検診者の大腸穿孔の頻度は1万人に2-4人から101万人に3人と報告されています。(結構幅がありますが(^_^;))
脱水や便秘、悪性腫瘍も含めた潜在的な狭窄、脱水したバリウム塊による外傷や宿便性穿孔が原因として考えられており、S状結腸に多い。
とのことです。
(臨床画像2018年10月号P1230)
今日もありがとうございます。
腸管外の便塊が少量だと単純CTでdirty mass signを見つけるのが難しそうです。丁寧な読影を心がけたいと思います。
普段バリウム検査に携わる身からすると今回の症例は怖いですね…
アウトプットありがとうございます。
>腸管外の便塊が少量だと単純CTでdirty mass signを見つけるのが難しそう
おっしゃるように少量だと難しいかもしれませんね。
>普段バリウム検査に携わる身からすると今回の症例は怖いですね…
かなり頻度は少ないですが、頭には入れておいた方が良さそうですね。
今日もありがとうございます。
造影をみたとき一瞬エクストラか思ったらバリウムでした。
十二指腸近くの胃が造影で壁肥厚しているように見えるのですが、正常範囲でしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>造影をみたとき一瞬エクストラか思ったらバリウムでした。
単純との比較が重要ですね。
>造影をみたとき一瞬エクストラか思ったらバリウムでした。
前壁も後壁も同じような感じですし、これくらいならよくあるレベルですね。正常範囲です。