膿胸(empyema)とは、胸膜腔内に膿が貯留する状態であり、肺炎などの感染症に続発することが多い重大な合併症です。
胸部CTを中心とした画像診断は、膿胸の診断・鑑別・治療方針決定において重要な役割を果たします。
本記事では、膿胸における典型的な画像所見を中心に、鑑別すべき疾患や注意点を解説します。
膿胸の画像所見:CTで確認すべきポイント
- split pleura sign:
造影CTで内臓胸膜と壁側胸膜がそれぞれ造影され、膿性胸水によって分離される像。膿胸の診断において最も信頼性の高い所見のひとつ。 - 胸水のレンズ状(lenticular)形状:
胸膜腔内に沿って外側に広がる形状。肺実質内病変(肺膿瘍など)と区別する重要なヒント。 - 胸膜の肥厚・造影効果:
感染による炎症反応で胸膜が肥厚し、造影効果を伴う。 - loculation(被包化):
内部に隔壁を伴い、単純な自由液体とは異なる構造をとる。 - air-fluid level(空気液面):
ドレナージ前の膿胸において空気と液体が共存する像。感染性を強く示唆。
症例 70歳代 男性 発熱、呼吸困難、左側の胸痛、喀痰を伴う咳嗽。
引用:radiopedia
左側にレンズ状の胸水があり、それを挟むように肥厚し造影効果を示す胸膜が認められ、典型的なsplit pleura signを示しています。
膿胸(empyema)を疑う所見です。
鑑別診断:膿胸とよく似た疾患
疾患 | 膿胸との違い | 画像的な特徴 |
---|---|---|
肺膿瘍 | 肺実質内病変 | 球状、壁の肥厚不整、中心に空気液面 |
悪性胸膜中皮腫 | 腫瘍性胸膜肥厚 | びまん性、胸膜肥厚に石灰化あり、loculationなし |
術後・放射線性胸水 | 無菌性炎症性貯留 | 軽度の胸膜肥厚、被包化なし、造影効果弱い |
診断の流れと治療への影響
- 画像で胸水+胸膜肥厚+split pleura signを認めた場合、膿胸の可能性が高く、迅速な対応が必要。
- 胸水穿刺によるグラム染色・培養検査が診断の補完として重要。
- loculated empyemaでは抗菌薬単独では不十分であり、ドレナージが必要となる。
膿胸を疑ったときのCTチェックリスト
- 胸水の分布:自由 or 被包化?
- 胸膜の状態:肥厚・造影あり?
- Split Pleura Signの有無
- air-fluid levelの有無
- 肺実質内病変との連続性の有無(肺膿瘍との鑑別)
まとめ:膿胸のCT診断の要点
- Split Pleura Signは膿胸の診断において非常に有用
- 画像的には胸膜肥厚・造影、被包化、空気液面などを総合的に判断
- 鑑別には肺膿瘍・中皮腫・術後変化を想定して読影
- 画像診断の精度が、ドレナージの適応判断に直結する
参考文献:
- Stark DD, Federle MP, et al. Differentiating lung abscess and empyema: radiography and CT findings. AJR. 1983;141(1):163–167.
- Tsujimoto N, et al. Evaluation of empyema with the split pleura sign. PLoS One. 2015;10(6):e0130411.
- Porcel JM, et al. Diagnosis and treatment of pleural effusions. Lancet Respir Med. 2018;6(9):665–673.
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ
1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。
画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。