硬膜下水腫(subdural hygroma)とは?

  • 外傷後硬膜下に髄液と等濃度の液体貯留が見られることがある。
  • うち、硬膜下水腫(subdural hygroma)はくも膜の断裂によって、脳脊髄液が硬膜下腔に漏出することにより生じる。なので、くも膜下腔と交通あり。裂けたくも膜がバルブ様に働くと考えられている。
  • 原因は?頭部外傷の5%程度に認める。受傷後数日で発生するが、多くは経過観察で軽快する。急性硬膜下血腫の合併が多い。
  • くも膜と交通がないものは、被膜によって被包化され、subdural effusionと呼ばれ、慢性硬膜下血腫に移行することがある。関連記事)慢性硬膜下血腫とは?CT、MRI画像診断のポイントは? 
  • 硬膜下水腫および慢性硬膜下血腫は、しばしば画像での鑑別は困難で、併せて硬膜下液体貯留(subdural fluid collection)と呼ばれることあり。
  • 硬膜下水腫は、髄膜炎低髄液圧症候群で見られることもあり。髄膜炎では、特にインフルエンザ菌による髄膜炎を発症した小児に多い。

硬膜下水腫の画像所見

  • 脳表の三日月型液体貯留として認められる。
  • 萎縮によるくも膜下腔の拡大との鑑別が困難なことがあるが、血管が内部に走行していれば、くも膜下腔の拡大である。
  • 水腫と血腫は、CTでは鑑別困難でもMRIのT1WIやFLAIRでは鑑別できることが多い。
症例 60歳代男性 交通事故

subdural hygroma

受傷直後のCTでは、左の前頭葉に外傷性のくも膜下出血を生じている。

1ヶ月後のCTでは外傷性のくも膜下出血は消失しているが、両側の硬膜下に水腫が生じており、脳を圧排している。

両側の硬膜下水腫を疑う所見。(ただしCTのみでは血腫との区別は厳密にはできない。下記症例を参照ください。)

※外傷直後のCTがなければ、両側性であり萎縮との鑑別は困難な症例。

参考症例 80歳代 男性 右慢性硬膜下血腫術後

chronic subdural hematoma CT mri findings1

頭部CTで両側慢性硬膜下水腫を疑う低吸収域を認めています。

MRIのT2強調像では特に左側では、内部に血管の走行を認めず、水腫でも問題なさそうです。

chronic subdural hematoma CT mri findings2

しかし、FLAIR像及びCISS像をみてみると、髄液よりもやや信号が高く(CISSの場合は低く)、硬膜下水腫の場合、髄液と等信号になるはずですので、水腫ではなく血腫であることがわかります。

右側にも血腫の残存を認めています。

両側硬膜下血腫を疑う所見です。

ご案内

腹部画像診断を学べる無料コンテンツ

4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。90症例以上あり、無料なのに1年以上続く講座です。10,000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。

胸部レントゲンの正常解剖を学べる無料コンテンツ

1日3分全31日でこそっと胸部レントゲンの正常解剖の基礎を学んでいただく参加型無料講座です。全日程で簡単な動画解説付きです。

画像診断LINE公式アカウント

画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。