低髄液圧症候群spontaneous intracranial hypotension syndrome/CSF hypovolemia syndrome
■疫学 |
|
■定義概念 |
|
■原因 |
|
■検査 | MRI、髄液漏出の診断はMRI(MR myelography)、CT myelography、RI cisternography(111-I DTPA) |
■治療 | 治療は保存的、安静や、硬膜外腔への自己血注入(blood patch)。 |
画像所見
画像診断 | |
CT |
|
MRI |
|
※硬膜下血腫や水腫を合併することもある。外傷歴のない硬膜下血腫や水腫は低髄圧症候群を鑑別に挙げる。 |
動画で学ぶ低髄圧症候群(30歳代女性 頭痛)
▶キー画像
参考)Monro-Kellieの法則とは?
▶頭蓋内容積は一定:
・脳組織容量、血管(血液量)、髄液
・Vbrain + Vblood +VCSF = 一定
▶髄液圧減少を髄液以外(血液量)で代償
・末梢の静脈の拡張、硬膜下水腫
ご案内
腹部画像診断を学べる無料コンテンツ
4日に1日朝6時に症例が配信され、画像を実際にスクロールして読影していただく講座です。現状無料公開しています。3000名以上の医師、医学生、放射線技師、看護師などが参加中。画像診断LINE公式アカウント
画像診断cafeのLINE公式アカウントで新しい企画やモニター募集などの告知を行っています。 登録していただくと特典として、脳の血管支配域のミニ講座の無料でご参加いただけます。