【頭部】TIPS症例29

【頭部】TIPS症例29

【症例】70歳代男性 

脳梗塞フォロー目的。

画像はこちら

両性硬膜下水腫があるのでは?主治医に聞かれたがどうですか?

両側大脳半球外側に脳室内の脳脊髄液と等信号の液貯留を認めています。

そして脳室内の脊髄液と同じようにFLAIRでは抜けていることがわかります。

一見正常(脳萎縮が軽度ある)のように見えますね。

ところがT2WIをよく見てみると、この液体貯留に脳表に押しつけられる形で血管が存在していることがわかります。

これは両側で認めています。

症例28のように脳脊髄液の中を悠々と走向する血管ではないですね。

このように脳表に押しつけられているということは、くも膜下腔の外側すなわち、硬膜下に何かが存在していることがわかります。

このような場合、

  • 硬膜下水腫
  • 硬膜下血腫

の可能性がありますが、今回はFLAIRで脳脊髄液と同じように抜けていることから血腫ではなく水腫であることがわかります。

 

診断:両側硬膜下水腫

 

関連:硬膜下水腫とは?原因、症状、治療、画像診断のポイントは?

その他所見:

  • 大脳鎌沿いに髄膜腫あり。
  • 陳旧性ラクナ梗塞疑い。
  • 両側乳突蜂巣炎疑い。
【頭部】TIPS症例29の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。