【頭部MRA】症例28 解答編

【頭部MRA】症例28

【症例】70歳代女性

画像はこちら

まずMIP像で、左側に不整な血管構造が目立つ部位を認めています。

MRAの元画像で見てみると、左の横静脈洞-S状静脈洞部に高信号が目立ち、左側の脳表には多数の血管構造が目立つことがわかります。左右差を見れば明らかですね。

硬膜動静脈瘻を疑う所見です。

T2WIでもflow voidとして拡張した血管構造を認めています。

流入血管を探すと、左外頸動脈の枝である左後頭動脈が硬膜動静脈瘻にfeederとして入る様子がわかります。(それ以外にもいくつかありますが、これがメインです。)

 

脳血管造影検査がされました。

左総頸動脈造影では、左外頸動脈の枝である左後頭動脈が主にfeederとして硬膜動静脈瘻に入り、脳表静脈へ逆流している様子が分かります。

左後頭動脈から造影すると、硬膜動静脈瘻へと入り、脳表静脈→上矢状静脈洞へと還流している様子がわかります。

硬膜動静脈瘻は、静脈灌流パターンからサブタイプに分類されます(Borden分類)。

  • TypeⅠ(静脈洞または髄質静脈への還流のみ),
  • Type Ⅱ(静脈洞または髄質静脈への還流+皮質静脈への逆流)
  • Type Ⅲ(皮質静脈への逆流のみ)

の3つのtypeに分けられます。

Type IからType Ⅲと皮質静脈への逆流が増加するにつれて脳出血などの合併症が増加し、臨床予後が不良となり、今回は、皮質静脈への逆流のみですので、最も予後が不良なType Ⅲと診断されました。

※その後、カテーテルを用いた塞栓治療が施行されました。

 

2020年9月28日追記

硬膜動静脈瘻の分類について質問があり、最新の「よくわかる脳MRI(改訂第4版 )」で確認したところ、Borden分類については記載がなく、Cognard分類、Lalwani分類の記載に変わっており、髄質静脈についての記載は認めませんでした。現在はこれらの分類で評価するようです。

 

関連:硬膜動静脈瘻の画像診断

その他所見:T2WIで円蓋部皮質に低信号あり、くも膜下出血後などのヘモジデリン沈着が疑われる。今回はMRAの講座ですのでこのあたりの解説は省略します。

【頭部MRA】症例28の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。