【頭部MRA】症例27 解答編

【頭部MRA】症例27

【症例】40歳代女性

画像はこちら

まず正常変異として、症例13でみたものがありますね。

右前大脳動脈のA1の近位からもう一本、中大脳動脈が分岐している様子が分かります。

近位起始副中大脳動脈と呼ばれる正常変異でしたね。

さて、本題です。

MRAのMIP像で、右後大脳動脈(PCA)の遠位と連続する血管の塊を認めています。

元画像やT2WIで見てみますと、

無数の点状〜蜂巣状の構造として

  • MRA元画像→高信号
  • T2WI→低信号のflow void

として描出されていることが分かります。

この点状〜蜂巣状の構造をnidus(ナイダス)と言い、脳動静脈奇形を示唆する所見です。

また、MRAのMIP像で見たように、この動静脈奇形は右の後大脳動脈をfeederとしていることが分かります。

脳血管造影がなされました。

 

左の椎骨動脈造影で、右後大脳動脈が流入動脈(feeder)となり、nidusが描出されて、その後複数の流出静脈(drainer)が描出されている様子がよく分かります。

※今回は左の後大脳動脈が左内頸動脈-後交通動脈から血流を得ている胎児型で、左右の椎骨動脈が合流した脳底動脈は基本的に全て右後大脳動脈に流入しており、左椎骨動脈造影で、右後大脳動脈が描出されていると考えられます。

 

診断:脳動静脈奇形

 

※無症候性でしたが、γナイフ治療が必要とのことでしたが、治療をしようとしたところ患者さんの妊娠が判明し、治療が延期されています。しばらく当院でフォローされていましたが、その後は他院紹介となっております。

 

関連:脳動静脈奇形(AVM)とは?MRI画像診断のポイントは? ←今回の症例も掲載あり。

 

【頭部MRA】症例27の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。