【頭部】症例68 解答編

【頭部】症例68

【症例】60歳代男性
【主訴】食欲低下
【現病歴】3年前に左肺癌(腺癌)で上葉切除後。半年前、右上腕骨骨折あり、骨転移を認めた。骨シンチで多発骨転移を認め、胸椎の骨転移に対して放射線治療歴あり。衰弱のため自宅療養が困難となり、PS低下と食欲不振で外来受診し、入院となった。
【既往歴】左肺癌術後、多発骨転移

画像はこちら

MRI

左の前頭葉の皮質下に、DWI高信号、ADC信号低下、T1WI高信号、T2WI高信号、造影効果はあるかどうか微妙な結節を認めています。

出血(もしくは粘稠な蛋白濃度の高い液体貯留)を伴う転移が疑われます。

また、脳萎縮は認めていないにもかかわらず、側脳室の開大および脳室周囲の浮腫、両側側脳室下角の開大を認めており、水頭症が疑われます。

造影T1WIでは、左頭頂葉皮質部や脳幹周囲、側頭葉内側周囲、小脳の脳溝に沿った造影効果を認めています。

矢状断像でそれはより明瞭です。

小脳半球の脳溝や脳幹部の表面に沿った造影効果を認めていることがわかります。

(椎体のMRIは撮影されていませんでしたが、撮影していたら頸椎〜腰椎・仙椎レベルにまで造影効果を認めている可能性があります。)

小脳半球の脳溝沿いだけでなく、大脳半球脳溝に結節や脳溝に沿った造影効果を認めています。

さて、これは何が起こっているのでしょうか?

  • 主に小脳半球や大脳半球の脳溝沿いの造影効果や小結節
  • 脳幹周囲の造影効果

これらは軟髄膜が造影されている&軟髄膜の脳溝に結節があるということです。

 

髄膜の造影パターンの復習ですが、以下の2種類があるんでしたね。

今回は中でも後者のPS patternに分類されます。

PS patternを呈する疾患には以下のものがありました。

つまり、今この中で考えるべきは、癌性髄膜炎です。

癌性髄膜炎により、髄液の吸収不良が起こり、水頭症が起こっていると予測することができます。

転移と思われた最初に見た結節もよく見るとSylvius裂に存在していることが分かります。

こちらも転移ではなく、髄腔内播種(癌性髄膜炎)が疑われます。

 

診断:癌性髄膜炎

 

※脳腫瘍症例をここまで見てきましたがその特殊型ということで、最後は癌性髄膜炎でした。救急ではなかなか見る機会はないかもしれませんが、髄膜の造影パターンについて今一度復習をしておいてください。

関連:髄膜の異常増強効果とは?DA pattern/PS patternとは?

【頭部】症例68の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。