【頭部】症例63 解答編

【頭部】症例63

【症例】90歳代女性
【主訴】意識障害、右上下肢麻痺
【現病歴】他院入院中であった。昨晩より上記症状出現し、CTを施行。脳出血を認めた為、当院に転送となった。
【身体所見】JCS-100、BP 137/87mmHg、PR 76,整、pupil 左右同大3mm、対光反射左右とも迅速。

画像はこちら

翌日MRIが撮影されました。

左側頭葉皮質下を中心に血腫を認めています。

皮質下出血を疑う所見です。

左側脳室後角から脳室内に穿破していることがわかります。

またわずかですが左頭頂部に慢性硬膜下血腫を疑う所見を認めています。

次にMRIの画像を見てみましょう。

両側視床にDWI高信号、ADC信号低下、FLAIR淡い高信号という、急性期以降の新規脳梗塞を疑う所見を認めています。

脳梗塞を疑う所見は、両側視床だけではなく、両側大脳半球、脳梁膨大部、右小脳半球にも認めています。

これは、動脈の支配域では説明が付かないような分布で脳梗塞が起こっていることがわかります。

  • 皮質下出血(+脳室穿破)
  • 両側視床梗塞
  • 動脈支配域に一致しない多発梗塞
  • (硬膜下血腫)

これらの所見が同時に起こっており、このような場合に考えなければならないのが

静脈洞血栓症

です。

よく見るとDWIでの高信号は、脳実質だけではなく、左横静脈洞からS状静脈洞にかけても認めていることがわかります。

同部に粘稠な血栓が詰まっていることが推測されます。

 

診断:左横静脈洞〜S状静脈洞を中心とした静脈洞血栓症およびそれに伴う多発梗塞、左皮質下出血(+関係性ははっきりしない左慢性硬膜下血腫)

 

MRA MIP像では、両側中大脳動脈のM2に狭窄があるように一見見えますが、横方向のあわい線状構造を認めており、繋ぎ目のアーチファクトが疑われます。

元画像で見ると狭窄は明らかではありません。

ただし、左中大脳動脈のM1はやや細く見えます。

またMIP像には、今回の静脈洞血栓も見えますね。

また血腫は、MRA元画像で等信号、FLAIRでは著明な低信号を示しています。

これは、FLAIRでの著明な低信号が特徴で、デオキシヘモグロビンの時期つまり、急性期脳出血を示唆する所見であっったことも復習しておきましょう。

 

関連:

【頭部】症例63の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。