
【頭部】症例61
【症例】60歳代女性
【主訴】特になし
【現病歴】半年前に心原性脳梗塞で他院入院歴あり。その後他院にてフォローされていたが、近所である当院でのフォローを希望され、紹介受診となる。
【既往歴】心原性脳梗塞、心房細動、白内障
【生活歴】喫煙なし、機会飲酒
【内服薬】ファモチジン、エリキュース、酸化マグネシウム
【身体所見】JCSⅠ-2、左上下肢高度麻痺MMT1/5、車椅子。
画像はこちら
MRI
右前頭葉から側頭葉にかけて陳旧性脳梗塞後変化を認めています。
右被殻を中心とした高信号の周りには、縁取るような辺縁に低信号を認めており、脳梗塞に加えて脳出血を起こした(つまり、出血性梗塞を起こした)ことが推測されます。
さて、脳幹部などを見てみましょう。
すると、内包後脚→中脳大脳脚→橋→延髄と錐体路に沿って異常な高信号を認めていることがわかります。
拡大してみましょう。
T2WIでもわかりますが、FLAIRで今回はより明瞭です。
これはなにでしょうか?
錐体路に沿った脳梗塞後変化でしょうか?
ではなく、神経線維の変性を示唆する所見で、損傷を受けた神経の末梢部位にこのような信号を認めることがあり、
Waller(ワーラー)変性
といいます。
なかでも、今回のように大脳皮質・内包病変がある場合、大脳脚・延髄など錐体路に異常信号を認める頻度が多いです。
ちなみに錐体路は正常でも、DWI、FLAIR、T2WIなどで周りと比べて高信号を認めることがありますので、左右差などにも着目して、所見の取り過ぎには注意です。
こちらは40歳代女性の正常例です。
このように正常例でも錐体路は淡い高信号となりますので、これを病的と取らないことが重要です。
普段から自分の施設の装置の高信号の程度の特徴をよく見ておき、それと比較するようにしましょう。
診断:陳旧性脳梗塞+出血後変化+右錐体路にWaller変性
※Waller変性は、今回の症例のTOPICですが、必ず指摘しなければならない所見というわけではありません。脳梗塞後の変化の一つとして覚えておきましょう。
関連:
【頭部】症例61の動画解説
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
脳梗塞疑いで来院した患者に対してDWIを読影する際、まずは錐体路に沿って見ています。正常錐体路でも高信号とし見えることをしらないと診誤る可能性がありますね。
今回の症例では、右中脳大脳脚に萎縮がありそうです。T2系での高信号に加え、周囲に萎縮を伴えば、よりワーラー変性と言えそうです。
>右中脳大脳脚に萎縮
今回の症例でありますか?
すいません。FLAIR、T2とも正面性が非常に良く撮影されています。もう一度見直してみても、FLAIRでは10/48、T2では34/48で大脳脚に左右差があるように見えます。「ワーラー変性には萎縮がつきもの」という先入観が強すぎるのかもしれません…。
こちらこそすいません。
おっしゃるようにしっかり萎縮があります。
右中脳大脳脚に萎縮→右中小脳脚に萎縮
と思いっきり勘違いして、一生懸命中小脳脚を見ていました(;゚ロ゚)
アウトプットありがとうございます。
そうですね。施設によっては結構高信号が目立つことがあります(私の外勤先もそうです)。
ですので、知っておく必要がありますね。
リンクの錐体路異常信号の鑑別を見るとたくさんあるようですが、ALSのイメージが強くALSかと思いました。
ワーラー変性と聞いて「なんかそんなのあったなぁ・・・」くらい忘れていました。おそらく意識して観察すれば今までも変性があったのだろうと思います。正常錐体路の信号の把握のためにも意識して観察するようにします。
アウトプットありがとうございます。
>錐体路の信号の把握のためにも
そうですね。Waller変性も重要ですが、
錐体路の復習としても重要ですね。
錐体路が可視化されることで理解がより深まりますね。
今日もありがとうございます。
脳幹部に注目とコメントがなかったら見落としていたと思います。ワーラー変性やその他変性を要復習し、新しい病変としないようにしなければ。
アウトプットありがとうございます。
>ワーラー変性やその他変性を要復習し、新しい病変としないようにしなければ。
ですね。
急性期病変ではありませんが、頻度の高い脳梗塞後の変化の一つですので、
日常臨床でも、救急の現場でも見られる所見ですね。
高信号が何かわかりませんでした。勉強になりました。
アウトプットありがとうございます。
是非この機会に覚えておきましょう。
錐体路はこれまで、教科書で図としてしか見たことありませんでしたが、このように意識してみると勉強になりますね!
麻痺は左半身ですよね?
アウトプットありがとうございます。
>錐体路はこれまで、教科書で図としてしか見たことありませんでしたが、このように意識してみると勉強になりますね!
そうですね。可視化されると本当にあるのだと体感できますね。
左です!修正しました。
ご指摘いただきありがとうございますm(_ _)m
提示していただいた正常例では、
両方の錐体路が高信号に見えています。
今回の症例のように片側だけ高信号なのは
異常ということでしょうか?
今までの症例を振り返って少しだけ見てみたのですが
正常な方で片側だけ高信号の方は
いらっしゃらないようでしたので…
アウトプットありがとうございます。
>今回の症例のように片側だけ高信号なのは異常ということでしょうか?
おっしゃるとおりです。
ただし、ALSなどのように両側高信号でも異常であることがあります。
ご自身の施設のMRIで普段よりも高信号ならば異常の可能性ありますので、注意が必要です。
「錐体路とは?MRI画像でどうみえる?」のリンクで錐体路が淡い高信号で描出される書かれていましたが、
MRを撮り始めたころに、脳梗塞と勘違いしたのを思い出しました(;^_^A
最近では、正常だろうと思いスルーしていましたが錐体路だったのですね。
ワーラー変性もなんとなく片側性の高信号を見かけたことがあるような気がするので、今後は気を付けてみようと思います。
六甲山、絶景ですねぇ(笑)
息子さんの「みえんのやからいうまでもなやろ」というシュールなコメントに噴出してしまいました(笑)
アウトプットありがとうございます。
>MRを撮り始めたころに、脳梗塞と勘違いしたのを思い出しました(;^_^A
最近では、正常だろうと思いスルーしていましたが錐体路だったのですね。
機種によっては目立つこともあるので、普段の装置でどれくらいまで見られるのか普段から確認しておくことが重要ですね。
>ワーラー変性もなんとなく片側性の高信号を見かけたことがあるような気がするので、今後は気を付けてみようと思います。
ワーラー変性は決して稀ではないので、見てみてください。
>六甲山、絶景ですねぇ(笑)
息子さんの「みえんのやからいうまでもなやろ」というシュールなコメントに噴出してしまいました(笑)
ツッコミありがとうございます(^^)
超絶な絶景でした・・・
ガイドの人もけっこう笑いのツボを押さえていて自虐的なガイドをしてくれて楽しかったです。