【腹部TIPS】症例59 解答編

症例59

【症例】50歳代 男性

画像はこちら

左腎から突出する嚢胞があり、よく見ると嚢胞内に高吸収の充実部位を疑う所見を認めています。

冠状断像でも同様です。

その数日後に腎ダイナミックCTが撮影されました。

すると、やはり嚢胞内に壁在結節が存在し、壁在結節は早期濃染され、平衡相ではwashoutされていることがわかります。

目立つ壁在結節は2つ存在し、早期濃染され、平衡相ではwashoutされている様子が分かります。

また嚢胞壁も壁在結節がある周辺はやや厚いことがわかります。

 

診断:bosniak分類Ⅳ

 

※腎細胞癌が疑わしいということで、手術(腹腔鏡下左腎全摘術施行)が施行され、病理の結果、淡明細胞癌(clear renal cell carcinoma)と診断されました。

このように嚢胞内に発生する腎癌がありますので、嚢胞を見た場合は、壁在結節や充実部位がないか、隔壁は不整でないか、数が多くないかなどチェックするようにしましょう。
結局最後はbosniak分類Ⅳかい!
こないだ、門脈圧亢進の側副路で、最後まんまと予測されましたからね。あえてのこの順番です。

 

ということで、腎嚢胞の、bosniak分類シリーズはこれにて(完)!!!となります。

関連:

その他所見:

  • 肝左葉に血管腫あり。
  • 肝S4に嚢胞あり。
  • 肝右葉辺縁にAP shuntなどの偽病変(早期濃染のみ)の疑い。
  • 両側多発腎嚢胞あり。
  • ダグラス窩に腹膜ネズミあり。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。