【腹部TIPS】症例56 解答編

症例56

【症例1】70歳代男性

画像はこちら

左腎臓に複数の石灰化を有する隔壁構造を認めています。

冠状断像でも同様ですが、いくつ隔壁があるのかはちょっと厳密には分かりませんね。

また造影では隔壁に明らかな造影効果は認めていません。

ここをどう判断するかは人にもよるかと思われますが、少なくとも3つくらいは隔壁がありそうだと判断すれば、bosniak分類ⅡFとなります。

2つ以下だと判断すればbosniak分類Ⅱとなります。

私は3つ以上あるのではないかと思いますので、bosniak分類ⅡFと診断しました。

 

診断:bosniak分類ⅡF(もしくはⅡ)

 

bosniak分類ⅡF相当の嚢胞とは?

3つ以上の薄い隔壁を有し、最小限の増強効果を認めることもあります。

また3cm以上の高吸収嚢胞がこれに該当します。

 

【症例2】50歳代男性

画像はこちら

右腎下極から突出する1.5cm大の高吸収結節を認めています。

腎ダイナミックCTで、この結節はほとんど造影されていないことが分かります。

そのため、高吸収嚢胞である複雑性嚢胞(complicated cyst)としてフォローされています。

 

診断:bosniak分類Ⅱ

 

bosniak分類Ⅱ相当の嚢胞とは?

2つ以下の薄い隔壁をもち、わずかな石灰化を有することもある嚢胞です。

あるいは、3cm以下の高吸収嚢胞がこれに該当します。

 

関連:

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。