【頭部】症例47 解答編

【頭部】症例47

【症例】70歳代男性
【主訴】認知機能障害
【現病歴】3ヶ月前までは軽度の物忘れの自覚あるが、ADL自立していた。3ヶ月前に他院にて直腸脱手術を行い、術当日帰室後より不穏を認めるようになった。それを契機に認知機能障害の進行あり。退院後、1ヶ月前から娘の顔も認識できなくなり、異常行動(トイレに2時間閉じこもって叫んでいる)も認めるようになった。
【既往歴】狭心症にてステント留置後、直腸脱にて手術、前立腺癌術後、虫垂炎術後。
【内服薬】プラビックス、バイアスピリン、リバロ、カルブロック、タケプロン、オルメテック、オパルモン、ロキソニン、マリキナ配合顆粒、メイアクトMS錠、八味地黄丸エキス、デパス、パロキセチン、ガスモチン、ムコソルバン、レンドルミン(頓服)
【生活歴】喫煙:30本/day×20年間、30年前に禁煙、飲酒なし。
【身体所見】BT 37.3℃、BP 103/60mmHg、HR 74bpm、SpO2 100%(RA)、神経学的所見は診察時集中力に欠け詳細な評価は困難。意識清明、見当識障害(場前○、年齢×、場所×、日付×、季節×、人物認識×)、診察には協力的だが、多弁で集中力に欠ける。幻覚妄想あり、物品呼称不良(時計のみ正解、時計とカメラは趣味だったとのこと)、復唱良好、口頭言語理解良好、模倣動作不可能、パントマイム動作不可能、左右理解良好、手指理解一部誤答あり。脳神経系に異常なし、MMT full、反射では足底反射(反応なし/底屈)以外は異常なし、不随意運動なし、協調運動に異常なし、自律神経系に異常なし、右足に痺れあり。

画像はこちら

MRI

左優位に両側の大脳皮質にDWI/ADC=高信号/信号低下の広がりを認めています。

FLAIRではDWIの高信号に一致して、淡い高信号を認めています。

左基底核にわずかにDWIでの高信号を認めています。

造影のMRIも撮影されていますが、特に異常所見は認めていません。

 

大脳皮質にDWIで異常高信号を認めた際に考えるべき疾患には以下のものがあります。

  • 急性期脳梗塞
  • ヘルペス脳炎などのウイルス性脳炎
  • 高血圧性脳症、子癇、免疫抑制剤による脳症など(PRES含む)
  • 低酸素症
  • てんかん重積発作
  • 多発性硬化症(稀)
  • 悪性リンパ腫、胚芽腫など
  • 静脈性梗塞
  • アーチファクト
  • CJD

などです。

今は、

  • 皮質に沿っている。
  • 広範である。
  • 血管支配域に一致しない。
  • 浮腫を伴っていない。
  • 白質には高信号がない。
  • アーチファクトではない。
  • 高血圧や妊娠、免疫抑制剤などがない。
  • てんかん重積などの痙攣状態ではない。

などから、まず考えるべきは、CJD(Creutzfeldt-Jacob病)です。

※3ヶ月の経過で急速に進行した認知機能障害として神経内科に入院となり、精査されました。

  • 髄液検査:軽度蛋白増多認めるが、細胞増多は認めず。
  • 家族歴、硬膜移植歴、食肉嗜好歴、欧米渡航歴は認めず。

といった点からも、CJDの中でも孤立性が考えられました。

長崎大学に髄液を送り、髄液14-3-3蛋白、髄液総タウ蛋白、髄液異常プリオン蛋白が調べられました。

その後返ってきた結果では、

  • 14-3-3蛋白 陽性  1079.2 > 500 μg/ml
  • T-Tau蛋白 陽性 1920 (> 1300pg/ml)
  • QUIC法 陰性

と、14-3-3蛋白陽性、タウ蛋白陽性であり、これらからも、孤立性のCJDと診断されました。

 

診断:CJD(Creutzfeldt-Jacob病)

 

退院後10ヶ月後のフォローのMRIです。

大脳皮質の異常な高信号の広がりは右側にも広範に広がっている様子がわかります。

またやはり基底核は左優位に高信号を認めており、前回よりも明瞭化しています。

その後は他院へ転院となっており、画像を含め、詳細は不明です。

関連:

その他所見:左基底核に陳旧性ラクナ梗塞の疑い。

【頭部】症例47の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。