【頭部】症例42 解答編

【頭部】症例42

【症例】20歳代男性
【主訴】逆向性健忘
【現病歴】400ccのバイクに2人乗りしていて転倒。相手がいたか、自己転倒かは不明。名前、生年月日は言える。住所や事故の状況は言えない逆行性健忘あり。
【身体所見】JCS Ⅰ-0、BP 139/60mmHg、HR 86、BT 36.2℃、SpO2 100%(RA)、左手首に疼痛あり(レントゲンにて橈骨遠位端骨折あり)。

画像はこちら

来院時から健忘症状が続いており、3日後にMRIが撮影されました。

※古いMRI装置でADCがありません。

まずは来院時の頭部CTから見てみましょう。

頭部CTでは右側の前頭葉の脳表沿いに異常な高吸収域を認めています。

外傷性くも膜下出血を疑う所見です。

通常はCTのみのフォローでよさそうですが、この方、来院時から健忘症状が続いており、3日後にMRIが撮影されました。

左の側脳室周囲白質にDWI、FLAIR、T2WIで円形の高信号域を認めています。

※古い症例でADCはありません。

外傷の病歴からも、脳梗塞とは考えられず、びまん性軸索損傷と考えられました。

※ただし、びまん性軸索損傷は、「受傷直後より昏睡に陥り意識障害が遷延する。意識清明期がある場合はこの疾患名をつけない。」とされていますので、びまん性軸索損傷(非典型)とします。

びまん性軸索損傷は出血を伴うことがありますが、今回はT2*WIでは信号低下を認めておらず出血は伴っていないことが推測されます。

 

診断:外傷性くも膜下出血+びまん性軸索損傷(非典型例)の疑い

 

なお、右脳表には外傷性SAHの残存を疑う所見を認めています。

さらに、左側脳室前角周囲にもDWI、FLAIR高信号があり、こちらもびまん性軸索損傷と考えられます。

※来院時からしばらく強い健忘症状がありましたが、日が経過するとともに徐々に改善された。STリハビリDrの高次機能評価では特に問題がなかった。とのことです。その後、左橈骨遠位端骨折手術目的で、整形外科転科となっています。

※残念ながらフォローのMRIやCTは撮影されておりません。

関連:

【頭部】症例42の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。