【頭部】症例40 解答編

【頭部】症例40

【症例】70歳代 女性
【主訴】特になし。
【現病歴】肺癌stage4で化学療法中。2週間前にめまい症状があったが、以降は軽減し、現在は特に自覚症状なし。
【既往歴】右膝関節術後(当院)、肺癌(多発骨転移ありstageⅣ)、めまい症(約10年前より数回反復)
【常用薬】ジャヌビア、ミカルディス、タケプロン、ロキソニン、ムコスタ
【生活歴】喫煙飲酒なし、独居
【一般身体所見】BP 171/71mmHg、70bpm・整、呼吸音清、心雑音なし、頚部雑音なし
【神経学的所見】意識清明、見当識正常、両下肢DTR亢進、左足間代とBabinski徴候
【血液生化学】D-dimer 24.1

画像はこちら

MRI

 

頭部CTでは左前頭葉深部白質に陳旧性脳梗塞を疑う低吸収域を認めています。

頭蓋内出血や占拠性病変を疑う所見は認めません。

拡散強調像(DWI)では両側大脳半球の前大脳動脈(ACA)ー中大脳動脈(MCA)の皮質枝の境界領域などに多数の異常高信号を認めています。

前大脳動脈(ACA)ー中大脳動脈(MCA)皮質枝の境界領域のほか、中大脳動脈(MCA)ー後大脳動脈(PCA)皮質枝の境界領域もしくは後大脳動脈領域にも異常な高信号を認めています。

拡散強調像(DWI)で高信号に一致して、ADCの信号低下、T2WIの高信号を認めており、急性期〜亜急性期の脳梗塞であることがわかります。

肺癌の担癌患者ですので、転移性脳腫瘍の検索目的で造影MRIも撮影されています。

右前頭葉皮質下に造影される結節を認めており、転移性脳腫瘍を疑う所見です。

今回最も薄いスライスである矢状断像を見てみますと、転移性脳腫瘍を疑う造影される結節を複数認めており、複数の転移性脳腫瘍があることがわかります。

両側多数の脳梗塞を認めている状態ですが、MRAでは両側の後大脳動脈(PCA)が一部細く見える部位がある程度で、有意な狭窄や動脈瘤は認めていません。

  • 両側多発脳梗塞
  • 肺癌ステージⅣで多発脳転移あり
  • D-dimer高値
  • MRAで有意狭窄がない

これらの状況で考慮に入れるべきは、Trousseau症候群です。

※ちなみに心電図で心房細動(Af)は認めず、経胸壁心エコー(TTE)でも心内血栓は認めませんでした。

Trousseau症候群とは?
  • 悪性腫瘍によって血液凝固能が亢進し、脳卒中が生じる病態。
  • 静脈血栓症発症後1年以内には悪性腫瘍が発見されるリスクが高く、特に卵巣癌や真性多血症、悪性リンパ腫などのリスクが高い。
  • 画像所見:皮質に多いといわれるが、白質にも多発梗塞を生じる。

 

ということで、心電図所見、経胸壁心エコー所見なども考慮され、総合的にTrousseau症候群と診断されました。

 

診断:Trousseau症候群+転移性多発脳腫瘍+陳旧性脳梗塞

 

関連:脳梗塞の原因検索でする検査は?Trousseau症候群とは?

その他所見:

  • empty sellaあり。
  • 副鼻腔炎あり。
【頭部】症例40の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。