【頭部】症例39 解答編

【頭部】症例39

【症例】60歳代女性
【主訴】起床時から立てなくなった
【現病歴】脳梗塞で当院に入院歴あり。本日、上記主訴にて救急搬送。以前から長時間経つことはできず、歩行時には杖を使用していたが、今日はいつもより力が入らないとのこと。
【既往歴】10カ月前に脳梗塞で入院(左放線冠)→プレタール内服、5ヶ月前に脳梗塞で入院(右中脳、右動眼神経麻痺)→プラビックスに変更。右変形性膝関節症(近日中に手術を予定されている)、高血圧、糖尿病、腎盂腎炎
【生活歴】飲酒なし、喫煙 10本/day(25年ほど)
【身体所見】上肢筋力:右側で軽度Barre徴候陽性、自覚的には左右とも上肢の脱力感はなし。下肢筋力:明らかな筋力の左右差なし。ただし、左も右も若干筋力低下している印象。つかまり立ちした姿勢での片脚立位は、右片脚立位よりも左片脚立位での方が不安定。

画像はこちら

MRI

 

右の中心前回に拡散強調像(DWI)で高信号、ADCの信号低下を認めるspotあり。

拡散強調像(DWI)での高信号部位は、FLAIRおよびT2WIで淡い高信号を示しています。

急性期(〜亜急性期)の脳梗塞を疑う所見です。

FLAIRで、放線冠、半卵円中心レベルの白質に多数の陳旧性ラクナ梗塞を疑う低信号+周囲高信号域を認めています。

一方で、T2*強調像では、橋、左視床、両側基底核、前頭葉・頭頂葉・側頭葉の皮質下に多数の無信号spotを認めています。

陳旧性多発微小出血を疑う所見です。

高血圧性の脳出血の好発部位にも多数認めている点から高血圧性の微小出血が疑われます。

(※高血圧性脳出血の好発部位でない場合は、アミロイドアンギオパチーによる出血の可能性があります。)

このように

  • 陳旧性梗塞
  • 陳旧性出血

は混在することがあります。

脳出血と脳梗塞は表裏一体であることがよくわかりますね。

という点を確認していただきたくてこの症例を提示しました。

MRAでは右後大脳動脈(PCA)に広狭不整を認めていますが、明らかな有意狭窄や動脈瘤は認めていません。

 

診断:右中心前回急性期ラクナ梗塞疑い+陳旧性多発ラクナ梗塞+陳旧性多発微小出血

 

※入院後の問診で、整形外科の手術を控えており、1ヶ月前からプラビックスを内服していないことが判明しました。

※中心前回の同定に必要な中心溝の解剖については、また後日詳しくやります。

関連:

【頭部】症例39の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。