【頭部】症例33 解答編

【頭部】症例33

【症例】70歳代女性
【主訴】歩行時のふらつき
【現病歴】8日前に買い物中に左脚が前に出ず横に出てしまうようになりふらつきを自覚、3分間程度持続したがその後回復した。その後安静にしていたが、5日前に再度買い物に出掛けた際にふらつきが持続し、夫の服を持たないと歩けない状況であった。本日受診となる。
【既往歴】高血圧、左真珠腫性中耳炎、子宮外妊娠
【内服薬】ブロプレス
【生活歴】喫煙飲酒なし。食欲良好、睡眠良好
【身体所見】意識清明、BP 129/76mmHg、P 75bpm、SpO2 98%(RA)、眼球運動:左方視持続困難、時に左方視で複視あり。Mingazzini:左陽性、Babinski/Chaddock 左陽性、片足立ち/Mann posture不可、継ぎ足歩行不可。他、神経学的所見に異常所見なし。

画像はこちら

MRI

橋の右側に腹側面から被蓋方向(背側)へ進展する広範なDWI高信号/ADC信号低下を認めています。

ラクナ梗塞よりは範囲が広範であり、これが典型的な傍正中橋動脈領域の分枝粥腫型梗塞(BAD型梗塞)です。

同じ橋の梗塞でも症例31で見たラクナ梗塞と比較すると明らかに範囲が広いことが分かりますね。

  • 深部穿通動脈の先端が詰まる→ラクナ梗塞(症例31)
  • 深部穿通動脈の根元が詰まる→分枝粥腫型梗塞(今回の症例)

の違いが画像からもよく分かりますね。

 

T2WIおよびFLAIRで高信号を認めており、急性期(〜亜急性期)の脳梗塞を疑う信号パターンです。

 

またFLAIRにおいて左の半卵円中心レベル白質に陳旧性ラクナ梗塞を認めています。

放線冠レベルや基底核レベルでは慢性虚血性変化を疑う、高信号のみを認めています。

MRAでは、両側後大脳動脈および左の中大脳動脈にわずかな狭窄像を認めていますが、末梢の血管の描出は良好です。

 

診断:傍正中橋動脈領域の分枝粥腫型梗塞(急性期〜亜急性期)

 

関連:

その他所見:

【頭部】症例33の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。