【腹部TIPS】症例49 解答編

症例49

【症例】70歳代男性
【主訴】1ヶ月前に吐血
【現病歴】アルコール性肝硬変にて他院フォロー中。1ヶ月前に吐血あり他院にてフォローしていたが、紹介受診となる。

画像はこちら

肝硬変による門脈圧亢進により、発達している側副血行路は何?

肝硬変による門脈圧の亢進による側副血行路の症例2症例目(全5症例)です。

肝は辺縁鈍で凹凸不整で肝硬変を疑う所見です。

今回の症例では胃およびその外に静脈瘤を認めています。

胃静脈瘤・傍胃静脈瘤です。

この静脈瘤を追うと、左腎静脈と連続性を認めており、同部に還流していることがわかります。

つまり胃腎シャントを形成している状態です。

今回の状態をシェーマで示すと次のようになります。

胃に静脈瘤を形成し、胃腎シャントを経て左腎静脈から下大静脈へと大循環系へ還流しているということです。

 

診断:胃静脈瘤(+傍胃胃静脈瘤)

 

腎静脈瘤に対して、BRTO(baloon-occluded retrograde transvenous obliterationの略、日本語ではバルーン下逆行性経静脈的塞栓術)が行われました。

これにより胃静脈瘤および胃腎シャントが消失しました。

胃静脈瘤の治療法の一つであるBRTOについてはこちらに詳しく動画付きでまとめました。

関連:

その他所見:

  • 動脈硬化あり。
  • 重複下大静脈あり。
門脈圧亢進に伴う側副血行路の解説動画

主に見られる側副血行路の解説をしています。

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。