【頭部】症例30 解答編

【頭部】症例30

【症例】60歳代 男性
【主訴】ふらつき、構音障害、下肢脱力
【現病歴】2日前からふらつき、歩行時に左に傾く、構音障害を自覚するようになり、徐々に増悪傾向を認めていた。今朝から両下肢の脱力を自覚し、転倒するようになったため救急搬送となる。
【既往歴】糖尿病、内頚動脈狭窄症、肺炎
【内服薬】パリエット、リリカ、トリプタノール、ドプス、マグラックス、ランタス(0-0-14)、ノボリンR(0-4-4)
【生活歴】喫煙 30本/日 50年、飲酒 焼酎1杯/日
【家族歴】祖父に脳卒中
【身体所見】GCS E4V5M6、血圧 162/85mmHg、HR 98bpm・整、体温 36.1℃、呼吸数 21bpm、SpO2 98%(RA)、瞳孔径 2/2mm、対光反射+/+、眼球運動、左口角挙上不良、挺舌左に偏奇、構音障害あり、嚥下障害は自覚していないが開鼻声+、上肢Barre陰性、下肢挙上テスト左落下

画像はこちら

MRI

 

頭部CTで、頭蓋内出血は認めていません。

右の内包後脚に沿って淡い低吸収域を認めています。

新規脳梗塞の可能性が疑われます。

MRIが続いて撮影されました。

右内包後脚にDWI高信号/ADC信号低下/T2WI(およびFLAIR)で高信号を認めています。

急性期(〜亜急性期)の脳梗塞を疑う所見です。

内包後脚は錐体路であり、運動線維が走行していますので、麻痺の原因となります。

MRAでは右優位に両側中大脳動脈M1に狭窄を認めています。

内包後脚を栄養する血管について見ていきましょう。

内包後脚を栄養するのは上の様に前脈絡動脈です。

その前脈絡動脈は、内頸動脈の最終分枝であり、後交通動脈分岐部よりも末梢のC1部後面から分岐する深部穿通動脈です。

ですので、今回右優位に中大脳動脈に狭窄を認めていますが、内包後脚は内頸動脈からの穿通枝領域ですので今回の脳梗塞とは関係がなさそうですね。

 

診断:右内包後脚の急性期(〜亜急性期)ラクナ梗塞

 

3ヶ月後のフォローのMRIです。

右内包後脚は

  • DWI低信号
  • ADC信号上昇
  • FLAIRでは周囲に高信号を伴い内部に抜け

を認めています。またT2WIでは高信号を認めています。

脳梗塞の経時的変化における、慢性期の信号パターンになっていることを確認しましょう。

逆に言えば、こういった所見を見たときに、陳旧性のラクナ梗塞であると言及できることが大事です。

※麻痺は少し残りましたが、リハビリを頑張られて、無事独歩で退院されました。また禁煙されました。

関連:

その他所見:

  • 左尾状核に陳旧性ラクナ梗塞あり。
  • 三分岐前大脳動脈あり。
【頭部】症例30の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。