目次
血管周囲腔(Perivascular space)とは?
- 髄質動脈の血管拍動の影響により、周囲が拡大したものを血管周囲腔という。
- 大脳白質(前頭葉、頭頂葉)、基底核、海馬、中脳に好発する。
- 正常変異であり、脳梗塞との鑑別が問題になることがある。
血管周囲腔のMRI画像所見
- 辺縁明瞭、整形で均質、通常大きさが3〜5mm未満。
- 穿通動脈や髄質動静脈の走行に沿う。
- 穿通枝領域などでは、時に内部に血管構造を確認することができる。
- T2強調像で高信号、T1強調像で等〜低信号、FLAIRで等〜低信号で、辺縁に高信号を伴わない。
- 血管周囲腔の拡大が集簇して、基底核全体にびまん性に淡い高信号=etat cribleと表現される。
- 海馬では側脳室下角内側の歯状回とアンモン角CA1の間に好発する。しばしば多発性、両側性。
症例 60歳代女性 スクリーニング
左基底核下部にT2強調像で類楕円形の高信号あり。
MRAの元画像で内部に血管の走行を認めています。
典型的な血管周囲腔の所見です。
内部に血管が走行している様子を動画でチェックする。
この症例をチェックする→60歳代女性 左基底核下部にやや目立つ血管周囲腔あり。
同じように、血管周囲腔が目立つ症例→60歳代男性 右基底核下部に、血管周囲腔が目立つ。
ラクナ梗塞との鑑別方法
ラクナの場合、辺縁にFLAIRやT2強調像で信号上昇あり。
血管周囲腔ではなし。
また、血管周囲腔は被殻の下1/3に分布、ラクナ梗塞は上2/3に分布することが多い。
基底核下1/3、特に前交連外側の被殻外側下方では、5mmを超えることが少なくない。
症例 80歳代女性 陳旧性脳梗塞と血管周囲腔が同じスライスである症例。
血管周囲腔の鑑別診断
ラクナ梗塞 | 白質病変 | 血管周囲腔 | |
T1強調像 | 低信号 | 等〜低信号 | 等〜低信号 |
T2強調像 | 明瞭な高信号 | 高信号 | 高信号 |
FLAIR | 等〜高信号時に、低信号 | 明瞭な高信号 | 等〜低信号 |
周囲 | T2WI,FLAIRにて不規則な高信号 | 周囲に高信号を伴わない。 | |
その他 | 最大径3mm〜15mm | 3mm以下 |
T2強調像でちょっとでも高信号を見ると、すぐに梗塞とレポートしてはいけません。FLAIRで高信号で、T1強調像で明瞭な低信号でない場合はleukoaraiosisとしましょう。
放線冠や半卵円中心などで血管周囲腔が目立つ症例(70代女性)
動画でチェックする
動画で学ぶetat crible
遺残海馬溝が見える症例
海馬では側脳室下角内側の歯状回とアンモン角CA1の間に好発する。しばしば多発性、両側性。=遺残海馬溝
動画で学ぶ海馬溝遺残
血管周囲腔が目立つ症例を実際見てみる。
血管周囲腔拡大をきたす疾患1)
- ムコ多糖症
- 伊藤白斑
- Lowe症候群
- クリプトコッカスなど
参考文献:
1)頭部画像解剖 徹頭徹尾-疾患を見極め的確に診断する P54
FLAIRでは同じ様に周りがLowでもT2*を撮ってみるとmicrobleedsだと分かることもあるよー
Mr.ひろしのMR様
ありがとうございます。おっしゃる通りです。