【頭部】症例21 解答編

【頭部】症例21

【症例】70歳代女性
【主訴】突然の意識障害と片麻痺
【現病歴】夫と外食をしに行き、ビールを飲みながら食事が来るのを待っていたところ突然意識を失った。夫が椅子にそのまま寝かせるようにして救急要請。
【既往歴】HT含めなし
【身体所見】GCS E1V1M4、JCS3桁、BP 268/160mmHg、P80-90程度・整、SpO2 97%(RA)、RR 20程度、開眼はしていたが周囲への反応全くなし。右上肢は屈曲、手は拳にして握りしめている。左上下肢は弛緩。瞳孔径左右とも3mm、対光反射なし。

画像はこちら

脳底部にいわゆるペンタゴン形とかヒトデ形と言われる五角形の高吸収域を認めています。

これぞ

The くも膜下出血

と言ってもいいような分布ですね。

診断:くも膜下出血

血腫の分布は左右対称です。

両側のSylvius裂や前大脳縦裂、脳幹周囲にほぼ左右対称に血腫が分布しています。

よく見るとA-comに相当する部位に高吸収の中に低吸収、いわゆるfilling defect signを認めています。

しかし、よく見てみると、左の中大脳動脈(MCA)分岐部(M2分岐部)にも高吸収の中に低吸収を示しているように見えます。

より明瞭なのはA-com部のようですが、左MCA分岐部もfilling defect signとして所見を取ってもよさそうです。

脳血管カテーテル検査が施行されました。

A-comに嚢状動脈瘤を認めていましたが、左のMCA部には認めていませんでした。

最終診断:くも膜下出血(A-com動脈瘤破裂による)

 

原因動脈瘤を推定する方法

復習ですが、原因動脈瘤を推定する方法としては、

  1. クモ膜下出血の部位(血腫の分布)
  2. 脳実質内血腫の部位
  3. filling defect sign

が知られており、中でも、2が最も正診率が高いとされます。

今回は2の脳実質内血腫は認めていません。

1の血腫の分布としてはほぼ左右対称ですので、正中部により近い動脈瘤の破裂が疑われます。

そして今回の症例では、3のfilling defect signを認めていました。

filling defect signとは?
  • 破裂動脈瘤自体が周囲に存在する高吸収を呈するくも膜下出血中に相対的な低吸収として描出されることがあり、filling defect signと呼ばれる。
  • 直径10mm以上の大きな動脈瘤に高率に描出される。
  • 未破裂動脈瘤がfilling defect signとして描出されることがあるため注意。

といった特徴があります。

今回、左のMCA部にあるようにも見えましたが、実際は動脈瘤は存在しませんでしたので、正診率という意味ではやや落ちるところはありますが、A-com部には動脈瘤が存在していました。

原因動脈瘤を探す一つの目安にはなるということがわかりますね。

関連:クモ膜下出血(SAH)の原因動脈瘤を探す3つのポイント!

その他所見:

  • 副鼻腔炎(両側上顎洞・篩骨洞)あり。
【頭部】症例21の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。