【頭部】症例12 解答編

【頭部】症例12

【症例】70歳代 男性
【主訴】意識障害、嘔吐
【現病歴】1時間前に昼食中に突然テーブルの上に倒れ込み、救急搬送。
【身体所見】JCS-10-20、GCS E3V4M6、呼びかけで開眼し、氏名は言える、BP 148/74、HR 89、SpO2 98%(4l nasal)、瞳孔2mm/2mm、詳細な神経学的所見取れず。

画像はこちら

 

右小脳半球に4.5×3.2cm大の高吸収域を認めています。
(※皆さんの環境ではサイズを測れません。すいません。)

右小脳出血(歯状核)を疑う所見です。

脳内出血を見た際に、確認すべき項目は以下の通りでした。

今回は、脳室内への穿破を疑う所見は認めていませんが、脳室をやや圧排しています。

ただし、明らかな水頭症を疑う所見は認めていません。

また脳内出血を認めた際の、手術の適応は以下の通りでした。

今回は小脳出血で、最大径は3cmを超えています

また、意識レベルの増悪を認めており、外科的治療介入の適応ありと判断されました。

開頭血腫除去術が施行されました。

術後20日後のフォローのCTです。

血腫は取り除かれており、脳室の圧排所見も軽減しています。

(人工硬膜と後頭筋群の間には髄液の漏れを認めています。)

関連:小脳出血の症状、原因、CT画像所見、治療法まとめ!

その他所見:

  • 両側視床に低吸収域あり。陳旧性脳梗塞疑い。
  • 右被殻に陳旧性脳梗塞疑い。
  • 左上顎洞・篩骨洞・前頭洞に粘膜肥厚あり。
【頭部】症例12の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。