【頭部】症例9 解答編

【頭部】症例9

【症例】70歳代男性
【主訴】左眼のものが2重に見える
【現病歴】2日前に複視出現。翌日眼科受診するも異常所見を認めず。症状軽快しないため、来院。
【既往歴】慢性腎不全、2型糖尿病、高血圧、ASO、冠動脈ステント植込み術
【内服薬】バイアスピリン100mg、プラビックス75mg、ラシックス40mg、カルタンOD500mg、ミカルディス40mg、アテレック10mg、ジルテック10mg、ガスターD 20mg、フォスブロック250mg
【身体所見】意識清明、会話良好であり、意識レベルはGCS E4V5M6、瞳孔 3mm/3mmで左右差なし、対光反射+/+、左外方視で複視の出現あり、顔面感覚左右差なし、眼瞼下垂や口角下垂なし、上方視で前額部の皺襞に左右差なし、聴覚に左右差なし、挺舌異常なし、カーテン徴候陰性、呂律困難なし、右Barre徴候陽性、指鼻試験は複視の影響か稚拙。四肢の筋力低下なし。

画像はこちら

脳幹である橋の正中部〜やや左側に8mm大の高吸収域を認めています。

橋出血を疑う所見です。

脳出血を見た際に、チェックすべき随伴所見は以下の通りでした。

今回ですと橋の背側には第4脳室があります。

  • 第4脳室を圧排して閉塞性の水頭症を来す可能性
  • 第4脳室へ出血が穿破してしまう可能性

がありますが、今回はその所見は認めません。

橋出血は基本的に手術の適応になりません。

保存的に加療され、血腫は消失しました。

関連:脳幹出血(橋出血)の症状や治療法、CT画像まとめ!

その他所見:

  • 左後頭部の帽状腱膜下に脂肪腫あり。
脳幹出血(橋出血)
  • 主な責任血管は脳底動脈から分岐する橋への回旋枝(橋枝)から脳幹実質へ穿通する穿通動脈。ここは、出血だけではなく、ラクナ梗塞や、分枝粥腫型梗塞の好発部位でもある。
  • 意識障害、眼球の正中固定、高度縮瞳(pinpoint pupils)、両眼の下方沈下など。
  • 呼吸中枢部のある脳幹を直接損傷し、生命予後が不良な事がある。
  • クモ膜下腔穿破や、第4脳室穿破をきたすことがある。
  • 出血は橋の中心部〜傍正中部に好発。
【頭部】症例9の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。