【腹部TIPS】症例23 解答編

症例23

【症例】80歳代男性

画像はこちら

両側の腎臓に認めている高吸収をなにと言う?

 

尿路結石のうち、結石が腎盂と腎杯を鋳型として、腎盂腎杯に沿った部位を占めるものをサンゴ状結石といいます。

診断:両側サンゴ状結石

 

※サンゴ状結石は女性膀胱カテーテル留置患者において、尿路感染黄色肉芽腫性腎盂腎炎に合併しやすいとされます。今回の症例では、30年前から腎結石が指摘されているということのみで、慢性的な尿路感染の有無などは記載がありませんでした。

 

関連:サンゴ状結石とは?CT画像診断のポイントは?

その他所見:

  • 甲状腺右葉にLDAあり。
  • 左肺に石灰化肉芽腫あり。
  • 冠動脈石灰化あり。
  • 両側腎の菲薄化あり。腎嚢胞あり。
  • 傍十二指腸憩室あり。

▶おまけ

2018年の夏休みに沖縄の西表島から船で行けるバラス島から持ち帰ったサンゴ礁です。

みなさんにサンゴ状結石を理解して欲しいがために持ち帰りました(嘘)。

今回初めて沖縄の離島(石垣島→西表島→小浜島→石垣島)に行きましたが、西表島すごくよかったです。
イリオモテヤマネコには出会えませんでしたが。

今年の夏休みの候補にぜひ!!!

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。