【腹部TIPS】症例11 解答編

症例11

【症例】60歳代男性

画像はこちら

肝辺縁で何が起こっている?

ちょっと見にくいですが、肝表面に横行結腸と連続する楕円形の脂肪濃度を認めています。

横行結腸の腹膜垂(ふくまくすい)が疑われます。

腹膜垂は大網紐に沿って垂れ下がる脂肪組織でしたね。

腹膜垂が横行結腸から離れて、肝表に移動しています。

このような状態を偽脂肪腫(pseudolipoma)と言います。

場所は変わっていませんが、辺縁がやや厚くなり高吸収化しています。

辺縁の高吸収化が進行しています。(thin sliceのみしかなくて申し訳ありません。)

全体の高吸収化が進んでいます。

(逆にここはthin sliceで見たいところですが・・・)

つまり、石灰化が起こっていると考えられます。

一連の流れをまとめますと、

横行結腸に腹膜垂がある
(おそらく腹膜垂炎を起こして横行結腸から遊離)
→腹膜垂が遊離して肝表に移動(偽脂肪腫)
→辺縁から石灰化が進行
→全体の石灰化が進行

という過程を見ていると考えられます。

腹膜垂が石灰化したものを、腹膜ネズミとか、腹腔内遊離体といいます。

腹膜ネズミは、症例5でやりましたね。

関連:

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。