【腹部】復習症例13 

症例13

【症例】20歳代 男性
【主訴】嘔吐
【現病歴】今朝より調子が悪い。仕事に行ったが嘔吐を繰り返す。
【既往歴】膵神経内分泌腫瘍にて膵頭十二指腸切除後、肝転移に対してTACE後。
【身体所見】腹部膨満軽度あり
【データ】WBC 14600、CRP 0.01

画像はこちら

小腸の拡張像およびニボー像を認めています。

閉塞機転を探していくと・・・・

冠状断の方がわかりやすいですね。

閉塞機転を認めており、その口側に糞便様のプツプツとairを含む構造を認めています。

これをsmall bowel feces signといい、閉塞機転を示唆する所見です。

つまりこの先に閉塞機転があるというヒントになるサインです。

ただし今回は小腸の結構な範囲でこの糞便様のプツプツを認めていますね。
最も目立つ部位の先が閉塞機転となっています。

術後であることから、癒着による小腸腸閉塞と診断されました。

診断:癒着による小腸腸閉塞

※保存的に加療されます。保存的に加療されるはずでしたが、閉塞機転のbeak sign構造から、絞扼性腸閉塞の可能性を否定できないと外科で考えられ、緊急手術となりました。

————————————————————————————————

【手術記録より】

腹腔内にほとんど癒着は認めず、腹水も少量であり、漿液性であった。

下部回腸に明らかなcaliber changeを認めた。
腸管拡張している肛門側にbandや癒着は認めなかった。
腸管内に弾性軟の充実で可動性のある腫瘤を触知できた。この腫瘤より口側で明らかな腸管拡張を認め、同部位が閉塞機転となっていた。

小腸切開を行う方針とした。

であった。


 

ということで、癒着による小腸閉塞かと画像的には思われましたが、術後診断では、

診断:食餌性腸閉塞

となります。

術前のCTでは、機械性の小腸閉塞で、血行障害はない(絞扼性腸閉塞ではない)であろう、ということがわかればOKです。

関連:

その他所見:とくになし。

 

症例13の動画解説

※動画内で用いている「イレウス」という用語は、すべて「腸閉塞」と呼ぶのが正しいのでご注意ください。


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。