【頭部】TIPS症例58

【頭部】TIPS症例58

【症例】70歳代 女性
【主訴】歩行困難、会話困難
【現病歴】他院にて乳癌術後。肝転移に対して経口化学療法中。先月より会話が成り立たなくなり、家族も認識できないなどの見当識障害あり。また歩行困難となったため受診。
【身体所見】JCS3、認知症状が強く、病状の理解は困難。

画像はこちら

CT

MRI

異常所見と診断は?

まずCTから見ていきましょう。

右側頭葉に低吸収腫瘤があり、内部に一部充実部位があるように見えます。

周囲の浮腫性変化はほとんどないようです。

中でもやや高吸収が目立つ部位があり、出血を伴っている腫瘍である可能性があります。

次にMRIを見てみましょう。

充実部位はDWIでやや高信号で、辺縁に一部ADCの信号低下を認めています。

明らかなDWI高信号&ADC信号低下というわけではないですね。

次にT1WIで腫瘤内に高信号が散見され、やはり出血を伴っていることがわかります。

SWIやT2*WIがあればより出血がわかりやすいのですが、今回は撮影されていません。

T2WIは脳脊髄液と同じくらいの高信号の嚢胞部位とやや高信号の充実部位があります。

その中に低信号の血管を疑うflow voidがあり、高血流であることを示唆する所見です。

脂肪抑制造影T1WIでは、腫瘤は分葉状の形態で、辺縁に造影効果を認めます。

また右側壁の充実部位は強く造影されています。

また、右側脳室後角沿いに造影効果を認めており、腫瘍の進展が疑われます。

また右小脳半球背側にも造影効果があり、髄腔内播種が疑われます。

 

さて、このような所見を見た際に考えるべきは、、、膠芽腫ですが、今回は乳癌の既往があり、肝転移治療中であることを考えるとどうしても脳転移を疑います。

両者の可能性が考えられましたが、生検が施行され、結局、膠芽腫と診断されました。

 

診断:膠芽腫

 

※その後、ご家族の意向で、積極的な治療はしないということで、BSC(best supportive care)の方向で他院に転院となりました。

関連:

【頭部】TIPS症例58の動画解説


お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。