【頭部】TIPS症例45

【頭部】TIPS症例45

【症例】40歳代 男性
【主訴】しゃべりにくい。
【現病歴】5年前からしゃべりにくさを自覚。

スクリーニング

画像はこちら

CT

MRI

異常所見と診断は?

まずはCTから見てみましょう。

小脳半球および虫部に萎縮を認めています。

小脳の脳溝がこのように開大している際に小脳の萎縮を考えます。

萎縮はどちらかと言えば上部優位に認めています。

中小脳脚や脳幹はほぼ正常であり、小脳のみに萎縮が目立つことが分かります。

次にMRIを見てみましょう。

MRIでも同様で、小脳の萎縮が目立ちますが、中小脳脚や脳幹部はほぼ保たれているように見えます。

このような所見を見た際に考えなければならないのが、脊髄小脳変性症です。

脊髄小脳変性症はタイプが多いですが(個人的にも苦手な疾患ですが、)今回のように小脳のみに萎縮が目立つ場合は、SCA6,SCA31,CCAの可能性を考慮します。

 

診断:脊髄小脳変性症(純小脳型)疑い

 

※萎縮の局在をまず確かめ、小脳虫部上半から半球に限局していれば、頻度を考慮ししつつSCA6,31,CCAの可能性を考慮する。(よくわかる脳MRI P575)

関連:脊髄小脳変性症の分類・画像所見のポイント!

【頭部】TIPS症例45の動画解説

お疲れ様でした。

今日は以上です。

今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。