
症例82
【症例】50歳代 男性
スクリーニング
どんな異常所見を認めますか?
十二指腸球部周囲に膵実質とほぼ等吸収な領域を認めています。
他の相においても同様です。
膵実質が十二指腸球部に存在している状態で、異所性膵(迷入膵)と言います。
診断:異所性膵疑い
MRIが撮影されました。
MRIにおいても同様で、脂肪抑制T1WI、T2WIにおいても膵実質とほぼ等信号を示しています。
ダイナミック撮影においても同様です。
異所性膵疑いとしてフォローされています。
その他所見:胆嚢腺筋症(底部型)あり。
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
①膵頭部外側縁突出の範疇と考えるの誤りなのでしょうか?
②MRIの信号強度が膵本体と少し違って見えますが、血流の影響などあるのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>①膵頭部外側縁突出の範疇と考えるの誤りなのでしょうか?
GDAで2分されているように見え、連続性がはっきりしないため、やはり膵頭部外側縁突出の範疇ではないと考えています。
関連
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/37058
>②MRIの信号強度が膵本体と少し違って見えますが、血流の影響などあるのでしょうか?
背側膵、腹側膵で見え方が違うことがあるのと同じ感じですかね。
おっしゃるように血流の影響もあると思われます。
まったく気づきませんでした。
迷入膵という言葉は知っていましたが画像上では
言われないとわからなかったです…
その他所見で
胆嚢腺筋症の底部型と
下大静脈の造影不良域
19〜26/187 68〜79/187あたりに あるように思ったのですが…異常ありますでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>胆嚢腺筋症の底部型
おっしゃるとおりありますね。ありがとうございます。
>下大静脈の造影不良域
こちらは平衡相ではきちんと造影されていますので血栓などではなくタイミングの問題ですね。
気付きませんでした…
CT上、胆嚢底部の壁肥厚は胆嚢腺筋腫症とは思いますが、壁肥厚がやや不整であり、エコーやMRIでの精査もすすめるべきでしょうか?それとも、胆嚢腺筋腫症疑いで済ませてもよいでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>CT上、胆嚢底部の壁肥厚は胆嚢腺筋腫症とは思います
おっしゃるとおり底部型の胆のう腺筋腫がありますね。
>壁肥厚がやや不整であり、エコーやMRIでの精査もすすめるべきでしょうか?それとも、胆嚢腺筋腫症疑いで済ませてもよいでしょうか?
こちらもおっしゃるように少し底部側の壁が厚いので念のためMRCPなどでフォローしてもらった方がいいかもしれません。
単なる胆のう腺筋腫で済ませる方もおられるでしょうけど。
私もRASと思ってました。十二指腸と連続してるとは、、、尚更違和感が無いとダメなんでしょうね。
勉強になりました。
アウトプットありがとうございます。
確かに胆嚢は膵の近くですので膵周囲といえばこちらの方を指摘された方が多かったかもしれませんね。
膵頭部が大きく見えたのですが、それ以上は何とも言えず、造影効果なども異常なく、よくわかりませんでした。
膵頭部下方の辺縁に近い部位に小さな低吸収域があるように見えますが これは膵管か何かでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>膵頭部が大きく見えたの
あと一歩ですね!
>膵頭部下方の辺縁に近い部位に小さな低吸収域
辺縁の低吸収域はおっしゃるように膵管を見ています。
造影されているためか、小腸が目立ってエコー像でいうところのキーボードサインのようにみえたので上行結腸に何かないかと思ったのですが、造影されてないのでただの糞塊ですか?
アウトプットありがとうございます。
そうですね。上行結腸内は便塊ですね。
両側副腎が大きいように見えるのですが正常範囲内でしょうか。
アウトプットありがとうございます。
少し左は結節状に見えるところもあり、所見として取ってもいいかもしれませんね。
私は両側取りませんが。
いつも貴重な症例をありがとうございます。
171.172/187、膀胱直上にある石灰化らしき高吸収は、腹腔内遊離体いわゆる腹膜鼠でよろしいですか?症例5で教えて頂きました!
アウトプットありがとうございます。
腹膜ネズミで良いと思いますが場所が腸間膜内にあってサイズもやや小さいのでもしかしたらリンパ節などかもしれません。