
症例56
【症例】50歳代男性
【主訴】腹痛
【現病歴】朝から腹痛があり、他院受診。腹部レントゲンで異常を認めず、保存的に加療されたが、痛み治まらず紹介受診となる。
【身体所見】意識清明、BP 180/98mmHg、HR 77、BT 35.8℃、臍部周囲に圧痛が強い。反跳痛なし。
【データ】WBC 15500、CRP 0.05
画像はこちら
腹部腹側に明瞭な腸間膜浮腫および腸管の造影不良を示す塊があります。
また、正中部にヘルニア門を疑う所見を認めています。
その様子は矢状断像でより明瞭であり、腹側にこれらの腸管および腸間膜が逸脱している様に見えます。
またbeak signを認めていることがわかります。
closed loopの形成が疑われます。
closed loopの復習です。
上のように、腸管および腸間膜が何らかの穴などから逸脱して、出られなくなるのがclosed loopでした。
また、
でみたように、
closed loopを形成している部位、口側の腸管で上のようにbeak signを作ること。
肛門側の腸管は、しれ〜と、知らんぷりして虚脱しているのが特徴でした。
今回の症例はどうでしょうか?
わかりやすいbeak signとは言えませんが、冠状断像で見てみましょう。
すると上のように、closed loopを形成している部分が2カ所beak signを形成している事がわかります。
(左側のものはわかりやすいですが、右側はそうであろうという推測です。)
また左側に虚脱した肛門側の腸管がしれ〜と、出て行く様子がわかります。
右側にはbeak signははっきりしませんが、口側の腸管であろうと推測される腸管が同定できます。
そのすぐ口側には、小腸内に糞便の内容物を認めています。
これは、small bowel feces signであり、この先に閉塞機転があることを示唆する所見でした。
このことはclosed loopを形成している腸管の口側の腸管として矛盾しない所見ですね。
診断:絞扼性腸閉塞
※外科コンサルトが必要となります。
さて、closed loopを形成した絞扼性腸閉塞はこれで3症例目ということになります。
closed loopの原因には以下の5種類がありました。
なかでも、
- 腹膜窩ヘルニア:腹腔内の生理的な穴に入り込む
- 腸間膜裂孔ヘルニア:腸間膜にできた異常な穴に入り込む
を内ヘルニアというんでしたね。
これまでの2症例で述べたように、絞扼性イレウスであるということがわかることが絶対的に大事であり、その原因まではわからなくてもそれほど問題にならないですし、むしろわからないことが多いと述べてきました。
ですが、今回はその原因が非常にわかりやすい症例ですので、少しそのことに触れてみたいと思います。
今回は腸管および腸間膜の逸脱は腹腔内の一番前側(腹側)に認めています。
ここにあるのは大網です。
ですので、大網に穴が空いてそこから逸脱したのではないかと推測することができます。
イラストで表すとこのような形です。
closed loopの原因を細かく見ると、大網ヘルニア(大網裂孔ヘルニア)があることがわかりますね。
絞扼性腸閉塞と診断され、手術が施行されました。
【手術記録(の一部)】
腹腔内を観察すると、肝表面に淡血性の腹水を中等量認めた。
小腸を順にたどると、大網に孔が開いており、そこに小腸が入り込んで絞扼されていた。
腸は鬱血を認めたが、虚血の所見は認めず。絞扼を解除したところ、腸管の色調は回復傾向であったため、腸切除は行わず。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の症例は、症状が出てから数時間後に手術が施行されましたので、腸管虚血には陥っていましたが、腸管壊死には陥っておらず、腸切除にならなくて済みました。
これまでの2症例
→単純CTのみの撮影。単純CTで腸管壁の高吸収(出血性梗塞を示唆)あり、腸間膜浮腫著明。血性腹水あり。closed loopの形成。
→腸間膜の軽度浮腫。closed loopの症例。
と絞扼性腸閉塞を見てきましたが、造影CTで壁の造影不良が起こっているのは今回が初めてでした。
絞扼腸閉塞を疑う所見1)には以下のものがあります。
特異度の高い所見
- 腸管壁内ガスおよび門脈内ガス(嚢腫状腸管気腫症との区別が必要。)→症例30(NOMI)
- 腸管壁の造影効果の減弱または欠損(単純CTとの比較が重要。)→今回の症例
- 腸管の不整な嘴状所見(beak sign) →症例26,52,今回の症例
絞扼が示唆される所見
- 大量の腹水
- 腸間膜血管の異常走行(SMAとSMVの逆転や、whirl sign、1箇所への血管集中など)
- 腸間膜血管のびまん性拡張
- 腸間膜脂肪の浸潤像(dirty fat sign) →症例26,52,今回の症例
- 局所的な腸管の造影効果持続
- 単純CTでの腸管壁の高吸収→症例26
- ヘルニア嚢内の液体貯留(ヘルニア水)→症例31(外鼠径ヘルニア嵌頓)
このうち太字のものをこれまで見てきたことになります。
絞扼性腸閉塞→これらの所見が全部見られる!というわけでなく、あくまで組み合わせで、診断のヒントとなるということがおわかりだと思います。
合わせて他の症例も復習して頂けると幸いです。
参考文献:
1)わかる! 役立つ! 消化管の画像診断 P207
関連:【保存版】イレウスのCT画像診断の徹底まとめ!←今回の症例もこちらに掲載しています。
その他所見:甲状腺右葉にLDAあり。
症例56の解説動画
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
今回の症例は,個人的にはclosed loopの形成の判断が難しかったように思います.比較的狭窄している腸管同士の距離が開いているので,絞扼というよりも癒着のような状態と思ってしまいました.
やはりileusを見たらまず絞扼性ではないかという目で疑ってみることが重要だと感じました.
アウトプットありがとうございます。
今回の症例は、一塊となった腸管群が他と造影効果が異なり、腸間膜の浮腫も伴ってどこかに出ているような感じ!!と思えるかですね。
beak signなどはその目で見ればという感じですね。
お世話になっています。
この症例は体網ヘルニアですが部位以外に、血管の走行などで、体網からの脱出を示唆する所見はあるのでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>血管の走行などで、体網からの脱出を示唆する所見はあるのでしょうか?
は厳しいと思います。
解剖学的にここに生じる内ヘルニア→大網ヘルニアくらいしかない、ということくらいしかわからないと思います。
今回は内ヘルニアでも異常裂孔ヘルニアに分類されますが、正常構造に入り込む腹膜窩ヘルニアの場合は、
特定の血管などをメルクマールにします。
あー、ちょっと読影が雑でした(-。-;
高血圧、血ダ、他院で分からなかった
→解離かエンボリやろ!
と思って、腸管虚血を探し出すと、
その時点でもうおしまいですね( ´Д`)y━・~~
まさかイレウス→虚血なんて可能性はどこへやら…
まぁ、外科コンサルとは行っているので、外科の先生から問い合わせが来つつ、
結局正診にたどり着いただろう、
と願っています(>人<;) w
ただ、逆に、確かに、
腸管虚血を先に見つけた場合は
やっぱり短絡的に「血管の問題」と考えてしまう人は他にもいるとは思うので、
そういう時にも、「腸管の問題ありきかもしれない」
ということを頭に入れておくようにするといいかな、と思いました。
あとは、病歴と身体所見、ラボをよく見ることですかねw (^_^;) m(_ _)m
アウトプットありがとうございます。
>まぁ、外科コンサルとは行っているので、外科の先生から問い合わせが来つつ、
結局正診にたどり着いただろう、
と願っています(>人<;) w
そこで「大網裂孔ヘルニアだと思います」といえたら、外科の先生もびっくりしますよ!
>やっぱり短絡的に「血管の問題」と考えてしまう人は他にもいるとは思うので、
そういう時にも、「腸管の問題ありきかもしれない」
ということを頭に入れておくようにするといいかな、と思いました。
ですね。
質問ですが、どうしても、腸管の走行を追うのに時間がかかってしまいます。
直腸、S状、下行、上行結腸まではなんとか終えるのですが、
横行、小腸、十二指腸、のあたりでグルぐル回ってわからなくなります。
時間をかければなんとか最後まで終えるものもあるのですが
最初は皆さんやはり走行を追うのに苦労されるものなのですか?
救急腹部CT!なので
急いで判断しないと、と思うと
焦って余計に迷います。
放射線技師なのですがこのような方が来られた時、どこまで
判断したら良いとすべきですか?
ただ単に
・イレウスがあるか
・小腸、大腸のどちらにあるか
・どの部位が、原因でイレウスに
なっているか?
前はドクターでないという甘えもあってただ撮影したらいいかなと思っていたのですが、
そういう時代ではないと思ったので…
アウトプットありがとうございます。
>小腸、十二指腸、のあたりでグルぐル回ってわからなくなります。
時間をかければなんとか最後まで終えるものもあるのですが
最初は皆さんやはり走行を追うのに苦労されるものなのですか?
口側から食道→胃→十二指腸→トライツ靱帯→空腸の最初の方 まで追えます。
肛門側から肛門→直腸→S状結腸→下行結腸→横行結腸→上行結腸→回腸末端らへんまでは追えます。
その間、空腸の途中〜終末回腸 あたりは、よほど拡張などしていないと通常は追えません。
>救急腹部CT!なので
急いで判断しないと、と思うと
焦って余計に迷います。
ですよね。よくわかります。
>ただ単に
1,イレウスがあるか
2,小腸、大腸のどちらにあるか
3,どの部位が、原因でイレウスになっているか?
この1,2は比較的容易ですが、3が難しいケースがしばしばあります。
外ヘルニアの場合は比較的診断しやすいですが、
そうでない場合は、閉塞機転がないか、どこかを探す必要があります。
また今回のように絞扼性イレウスではないかということは常に意識する必要があります。
(保存的に加療されるのか、外科コンサルトとなるかの違いがあるためです。)
復習のはずなんですが・・・ ( ̄▽ ̄;)
全く同じ読影をしてしまうというのが、明らかによくないですが、ある意味面白いです( ̄▽ ̄;)
やっぱり「虚血→血管」って行っちゃったんだと思います。
そうすると、解離があるように見えてします。
それにしては、血管がきれいだな、って前回も思ったんです・・・
どうこう言うよりも、復習が大事な気がしてきました(^-^;
ちなみに、解離だと「局所」の「腸管」にもっと所見が見られるはずですか?
(今回は、小腸周囲・肝表・脾周囲にポンポンポンってあるイメージですが…)
アウトプットありがとうございます。
>全く同じ読影をしてしまうというのが、明らかによくないですが、ある意味面白いです
思考の軌道修正がまだこの症例についてはできていないと言うことですね。
>解離だと「局所」の「腸管」にもっと所見が見られるはずですか?
(今回は、小腸周囲・肝表・脾周囲にポンポンポンってあるイメージですが…)
解離→腸管虚血となるとその血管の栄養範囲が全体的に虚血に陥ります。
またSMA閉塞と同じ機序で静脈還流が減少し、smaller SMV signが見られたり、
動脈血流が減った腸管は造影効果が落ちたり、腸管壁の菲薄化(症例27、30のような)が起こる傾向にあります。
今回のような腸間膜の浮腫は静脈が戻りたいの戻れないという状況をまずは考えましょう。
絞扼性イレウスだなっていうのは分かったのですが、腸管の造影不良を判断することは難しいと感じました。
造影不良の判断の基準やコツがあったら教えてください。
アウトプットありがとうございます。
>腸管の造影不良を判断することは難しいと感じました。
おっしゃるとおりですね。
特に今回は壊死には陥っていない症例ですので。
基準などがあるわけではなく、あくまでclosed loopを形成している腸管と
そうでない腸管との相対評価になります。
今回の場合平衡相では他の腸管とそれほど変わりないようにも見えますが、
動脈相ではやはり落ちていると思います。
こんばんは、いつもありがとうございます!
closed loopを形成していることはわかったのですが、大網に裂孔があるとは考えもしませんでした。また、腹水の正常も膀胱内と比較してさして変化がなさそうだから、血性ではないだろうと述べてしまいました。
今回は頸部から写っていたので、頚部、胸部についても参考書を見比べながら読影するように心掛けました。その結果甲状腺右葉の所見についても述べることができました。
面倒臭がらずに写っているところはしっかり読影する習慣を身に付けたいです!
アウトプットありがとうございます。
>closed loopを形成していることはわかった
これが今回の一番のポイントですので、これがわかればOKですね!
>その結果甲状腺右葉の所見についても述べることができました。面倒臭がらずに写っているところはしっかり読影する習慣を身に付けたいです!
そうですね。目立つ所見で主訴に関与しているものを見つけたらそこを指摘して満足しがちですが、
その後隈無く読影することが大事ですね。(と自分に言っています。)
3年目か4年目かのときに、腹部の激痛で来られた方の消化管穿孔を指摘して、LKを見落とした痛い経験がありますので(;゚ロ゚)
すみません、何度か確認し、コメントを残すのにも勇気がいるのですが、わからず。。。。横断像が単純CTに見えるのですが、、、、違ったら本当にすみません。あるいは単純CTの横断像で診断をするという問題なのでしょうか。
コメントありがとうございます。
単純CTの後にダイナミックCTを掲載しています。
よろしくお願いします。
やはり腹部の中でイレウス問題が一番苦手です…。
閉塞機転を探して、きちんとclosed loopといいきれるときにはいいですが、言い切れないときに絞扼性イレウスとして外科コンサルトできるか…。
当院では救急外来で手術適応なければ朝まで入院入れといて、手術適応ある場合にコンサルトしオンコールとなるので、診察時にはまだ全身状態の悪くない絞扼性イレウスをきちんと診断できるか、非常に不安で仕方ないです。
大量腹水は判断できると思いますが、腹水あって全身状態よくて単純CT高吸収などもない時に、絞扼を判断するには結局、beak signやsmall bowel faces signなどから閉塞機転を判断して絞扼の有無を判断するしかないのでしょうか。
夜間を乗り切る非専門医観点からすると、感度の高い絞扼性イレウス所見などあればよいのですが、やはり読影力を磨くしかないでしょうか。
ご指南いただけますと幸いです。
アウトプットありがとうございます。
>診察時にはまだ全身状態の悪くない絞扼性イレウスをきちんと診断できるか、非常に不安で仕方ないです。
実際には難しいケースも多々ありますね。
>大量腹水は判断できると思いますが、腹水あって全身状態よくて単純CT高吸収などもない時に、絞扼を判断するには結局、beak signやsmall bowel faces signなどから閉塞機転を判断して絞扼の有無を判断するしかないのでしょうか。
そうですね。まずは腸閉塞(イレウス)があるのかどうかですね。
絞扼性イレウスがなくても腸閉塞(イレウス)があるのならば、除圧(イレウス管など)が必要な場合もあります。
絞扼性イレウスでないから、朝まで入院で様子見ということはないと思います。その場合は内科になるでしょうけど。
絞扼性イレウスがあるかどうかはその次ですね。
やはりポイントはおっしゃったサインや
そこの腸管群だけが異なった顔つきをしていないか(今回のように逸脱しているように見えたり、腸間膜の浮腫も特徴的です)ですね。
症例52の状態で指摘するのは難しいかもしれませんが、
今回のケースでは指摘したいですね。
絞扼性イレウスである!と診断することは決して簡単なことではないです。
手術をした結果、絞扼性イレウスであったということも多々あります。
私も実際は、絞扼性イレウスだとレポートに書くこともありますが、
その可能性がある、という程度にとどめるケースもあります。
毎回絞扼性イレウスかどうかを確実に当てることは非常に難しいということをご理解いただき、
まずはその可能性がある!というところを目指していただいてしっかり所見を取ることが重要ですね。
腸管の造影効果が低下→腸管虚血を示唆と指摘できませんでした。しかし今回で他の腸管との比較を意識してみようと思いました。今更ながら、平衡相は造影剤注入後120秒後での撮影のことでよろしいでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
平衡相は何のダイナミック撮影かにもよりますが、100〜140秒あたりで撮影されます。
参考:レジデントのための腹部画像教室 P6
非常に勉強になる症例でした。この症例の場合、腹単レントゲンだけでは不足となるのでしょうか。またCTを撮るにしても、単純CTだけでは不足となるのでしょうか。被曝が悪く言われる風潮がありますが、必要な検査は必要ということでしょうか。
アウトプットありがとうございます。
>この症例の場合、腹単レントゲンだけでは不足となるのでしょうか。
腹単レントゲンが撮影されたとすると正中部のclosed loopを形成している部分の腸管はいずれも液体で満たされていますので、この部分はいわゆるgasless abdomenの状態となります。
ということは、絞扼性腸閉塞の可能性があり、単純CTを撮影して診断する必要があります。
単純CTを撮影して、絞扼性腸閉塞があることがわかると、腸管の虚血の評価に造影CTが必要となります。
もちろん造影CTを飛ばして、緊急手術体勢に入っても良いと思いますが、この症例においては造影CTまで撮影するべきだと考えられます。
関連
https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/22937
拡張した小腸の輪切りをつなぐ低吸収域は何だろうと見ていました。これが腸間膜の浮腫性変化だと理解できればかなり正解に近づきそうです。よく覚えておきます。
アウトプットありがとうございます。
>拡張した小腸の輪切りをつなぐ低吸収域は何だろうと見ていました。これが腸間膜の浮腫性変化だと理解できればかなり正解に近づきそうです。
おっしゃるとおり、このように主張している書籍などは見たことがない様な気がしますが、「腸間膜の浮腫こそが絞扼性腸閉塞を疑う最大のポイント」であると個人的に考えています。
アニサキス小腸炎などで浮腫を認めることはあるので注意は必要ですが、腸間膜の浮腫をみたら、「もしかしたらclosed loopを作っているのではないか」と疑い、除外することが最重要です。
貴重な症例ありがとうございます。
今回腸管壁の造影不良はあり、なんですね。壁は染まっているように見えたので「腸管の虚血はなし」としてしまいました。やはり腸管の造影効果は難しいですね。
今回dynamicCTが撮影されていますが、絞扼性腸閉塞においてdynamicCTを撮影する意義は大きいでしょうか?たとえば、「動脈相で腸管壁が染まらない→平衡相では染まってくる =虚血ではあるが壊死には至っていない→急いで手術すれば腸管は助けられる!」というようなことはありますでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>やはり腸管の造影効果は難しいですね。
難しいです。明らかな造影不良があったり、単純CTで明らかな高吸収壁になっていたり、腸管壁気腫があったりする以外は、虚血の有無はわからない(それくらい術前の評価と実際が異なることがある)と言ってもいいかもしれません。
>「動脈相で腸管壁が染まらない→平衡相では染まってくる =虚血ではあるが壊死には至っていない→急いで手術すれば腸管は助けられる!」というようなことはありますでしょうか?
おっしゃるとおり、あります。
逆に言えば、虚血の評価には動脈相が向いているといえますね。