画像はこちら。
正解は、
脳底動脈領域
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/CVuHZo4auZ
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 14, 2020
症例11の解説動画
脳の血管支配域総論
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
脳の血管支配域 攻略ミニ講座は以上11症例で終了となります。
よろしければアンケートにご協力をお願いします。
アンケート特典として、
「当直中にコソッと使いたい脳MRA解剖集+血管支配域集」
をプレゼントさせていただきます。
アンケートはこちらからお願いします。
中脳を栄養する血管はMRで見えないのでイメージしにくいですね。血管のシェーマではしばしば記載されていますがCTやMRで解剖を覚える人間には覚えにくいです。そういった部分を今回押さえることができました。ありがとうございました。
アウトプットありがとうございます。
>中脳を栄養する血管はMRで見えないのでイメージしにくいですね。
穿通枝は基本見えないのでイメージしにくいですね。
10年後には見えるようになっているのかもしれませんが・・・・
>そういった部分を今回押さえることができました。ありがとうございました。
こちらこそありがとうございました!
血管支配域シリーズありがとうございました。
今日、早速、DWIで右小脳AICA領域に高信号あり。って、先生にお手紙さし上げたのですが、
どうもT2 shine throughだったようで、スル―されちゃいました(^_^;)
このシリーズのおかげで支配領域を意識しながら撮影できるようになりました。
アウトプットありがとうございます。
>どうもT2 shine throughだったようで、スル―されちゃいました(^_^;)
残念ながら不発でしたね。ADCの信号低下をきちんとセットで評価しましょう。
今シリーズにお付き合いいただきありがとうございました!
血管支配シリーズ大変勉強になりました。いつもはアンギオ担当をしているせいか、造影で見える血管にばかり目が行きがちで穿通枝のことについては認識が浅かったです。最近IVRでもBAへのステント治療ができるようになってます。動脈瘤への血流変換目的なので穿通枝のような細い血管には影響ないと思いますが、このようなステント治療後の血流評価はMRIフォローになるんでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
>血管支配シリーズ大変勉強になりました。
嬉しいお言葉ありがとうございます(^^)
>このようなステント治療後の血流評価はMRIフォローになるんでしょうか?
通常はMRIでフォローされるかと思われますが、アーチファクトで評価が難しいことも多いかと思われます。
研修医です。毎朝の通勤時に見てとても勉強になるとともに、「病院に行きたくない病」を和らげていただいています笑。
橋は脳組織の中でも特に重要なので穿通動脈を介さず直接脳低動脈から栄養されているのか?など想像しながら解いています。
画像の読影がわかると嬉しいです。少しずつレベルアップを目指したいです!
今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m
アウトプットありがとうございます。
こちらは症例12で終わりますが、腹部TIPSは1年続きます(4日に1症例ですが)ので、もしまだ参加されていなければ参加してみてください。
ローテートする科が変わればまたリフレッシュして病院に行きたくない病が快方に向かうかも知れません。
画像が読めれば救急外来でもある程度自信を持って画像の依頼ができるようになり、救急外来入りたくない病から開放されるかもしれません。
コツコツ行きましょう。
穿通枝でしたか…
椎骨か脳底か迷ったのですが「片側だから椎骨かな」という謎理論で脳底を消してしまいました( ;∀;)
よく見るシェーマ(?)では、細いので省略されることも多いのか、初めて存在を意識した気がします。
出血・梗塞部位として重要な部位だと思うので、ぜひ覚えておこうと思います。
アウトプットありがとうございます。
片側にのみ色をつけているのでそれで惑わされた感じですかね。
橋の分枝粥腫型梗塞を起こす穿通枝としても重要ですね。
今回で終わってしまうのが残念とさえ思います!
面白かったです.ありがとうございました.
アウトプットありがとうございます。
楽しんでいただけてありがとうございます。
他にも無料講座がありますので、是非取り組んでみてください。
橋を延髄だと勘違いして、延髄外側→PICAだと答えてしまいました。
脳底動脈領域とは? と思いましたが穿通枝なのですね。
今更ですが、Willis動脈輪に映らない血管もたくさんあるということですね!
アウトプットありがとうございます。
ここの穿通枝は橋出血や梗塞に関与するので意外と重要なのですが、MIP像には写らないのでわかりにくいかもしれませんね。