画像はこちら。
正解は、
上小脳動脈領域
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/CErb0aAi8W
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 12, 2020
症例9の解説動画
脳の血管支配域総論
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
救急画像診断の重要ポイントをギュッと濃縮してお届けします。
画像はこちら。
正解は、
上小脳動脈領域
となります。
Twitterでの正答率はこちら。
【血管支配域トレ】どんな血管の支配域ですか?🧐✍️https://t.co/CErb0aAi8W
— ごろ~にゃ@画像診断cafe (@radiology_cafe) September 12, 2020
お疲れ様でした。
今日は以上です。
今回の気づきや感想などを下のコメント欄にお願いします。
MIPの元画像を末梢側に追っていくと支配領域とぴたりと一致していて感動的にわかりやすい説明でした。全くもっていい動画コンテンツです。
ありがとうございます。
穿通枝や小脳の動脈は概念的に支配域をイラストで理解するにとどまっていましたが、今回、快挙! ステップアップできました。
アウトプットありがとうございます。
>MIPの元画像を末梢側に追っていくと支配領域とぴたりと一致していて感動的にわかりやすい説明でした。
穿通枝は通常見えないですが、SCAは追うことができますね。
血管を追うことができればどこを支配しているのかを機械的に覚えるのではなく、いざとなったら追えばいいということで少し気が楽になりますね。
今日も勉強になりました。ありがとうございます。PICA endなどとよく耳にしますが、後方循環のnormal variantはどのような物を押さえておけば良いでしょうか?
アウトプットありがとうございます。
今回のコンテンツでは脳の血管支配域の正常例を扱っています。
血管の正常変異などは有料講座で扱っておりますがこちらでは扱っておりません。申し訳ありません。
場違いな質問をしてしまい大変失礼致しました。今はそちらの有料講座は受講できないのでしょうか?受講させていただける日を心待ちにしております。
いえいえ、場違いではないです。
今は頭部の画像診断は開催しておりません。
年末か来年になると思われます。
脳の血管支配域含め、無料講座に登録しておられるとまた案内メールが届きますのでそのときご検討をお願いします。
クリックミスでとんでもない答えを押してしまいました。(比較的尾側だと思って「◯下小脳動脈」かな、昨日「前下小脳動脈」だったから、今日は後下小脳動脈だろうと思って「後」という字に飛びついてしまいました。まぁ、栄養している部分は全然背側ではないんですけどね…)
なーんか間違えますね。小脳苦手なのかな…?小脳半球の栄養は、上小脳動脈と前下小脳動脈で、すこし被っていますか?
アウトプットありがとうございます。
小脳は難しいと思います。
>小脳半球の栄養は、上小脳動脈と前下小脳動脈で、すこし被っていますか?
明瞭に境界されるわけでないので少しかぶるところもあるかもしれません。
特に小脳は教科書などによっても少しずれていたりしますね。
ですので、おおまかな範囲だと思ってください。
連日小脳に注目していると少しずつ頭に入ってきました。
MIP像の元画像を見る、というのが、脳外科の先生がたまに行っているのを横目で見ていましたが、自分はほぼやったことがないので、やはり放射線科の先生もされるんだなと別の視点でも学びになりました。
学び
・上小脳動脈は脳底動脈の遠位側から分岐する。
・上小脳動脈は読んで字の如く、小脳の上の方を支配する。
・MIP像のもと画像で血管を追っていけばどこを支配するのかが分かる。
アウトプットありがとうございます。
まずはMIPからで良いと思いますが、元画像もできるだけ見るようにしてください。大きな動脈瘤では血流の乱流が生じたりしてMIP像ではわかりにくいこともありますので。